基礎語彙(読み)キソゴイ

デジタル大辞泉 「基礎語彙」の意味・読み・例文・類語

きそ‐ごい〔‐ゴヰ〕【基礎語彙】

ある言語学習基本となる語彙。また、人間の言語に共通して不可欠と思われる語彙。土居光知の選び出した1100語の「基礎日本語」、オグデンらの選び出した850語の英語のBasic Englishが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「基礎語彙」の意味・わかりやすい解説

基礎語彙 (きそごい)

たとえば英語や日本語では,5万ないし10万の単語がかなり日常的に使用され,しかもその数は年々増加する傾向にある。これはそれを母語とする学習者にも,外国人の学習者にも不便であるから,単語の使用度数などを調査し,ときにはこれに主観的な増減を加えて,一定限度の語彙を選び出すことがある。このようなものを〈基本語彙〉と呼び(ときには〈制限語彙〉ともいう),日本の英語教育でも中学・高校の〈必修語彙〉が定められている。英語ではアメリカの教育心理学者E.L.ソーンダイクによる調査(1931)と,やはりアメリカのウェストMichael Westによるもの(1953),またH.パーマーによるいわゆる〈パーマーの3000語〉が有名であり,なおほかにもいろいろな選定語彙表がある。さらに,計画的・系統的に制限された語彙だけで,すべてのことを一応表現できるよう考案されたものをふつう〈基礎語彙〉といい,C.K.オグデンのベーシック・イングリッシュ(850語)が有名である。これにならい日本では英文学者の土居光知が1933年,《基礎日本語》(1000語,のち100語追加)を発表した。

 これとは別に,アメリカの言語学者スワデシュMorris Swadesh(1909-67)は1950年に〈基礎語彙〉の名を用いて,彼のいわゆる〈言語年代学glottochronology〉における核心的語彙,すなわち,社会的激変によってもあまり変動しない部分をさし,これは言語の差異にもかかわらず変化速度が一定であるとの仮説を立てた。これは日本語などについても応用・検証されたが,なにを基礎語彙とみなすか,また比較言語学で同系性が証明されない言語間に,この方法を応用してよいかどうか疑問がもたれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基礎語彙」の意味・わかりやすい解説

基礎語彙
きそごい
basic vocabulary

語彙のうちで,日常使用される頻度の高いものをいう。基本語彙ともいう。人体の各部の名,親族名称,日常の衣食住に関する単語,ありふれた自然界の事物に関する単語,数詞,代名詞,副詞,接続詞などがこれに入る。基礎語彙は,より高度な文化を反映する単語に比べて借用語に頼る度合いが少い。このことと,基礎語彙の時間的変化の速度が各国語ともほぼ一定であるらしいという仮説とに基づいて,言語年代学が提唱されている。なお,基礎語彙の調査,選定は,自国語や外国語の教育,言語生活の改善に利用され,役立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android