改訂新版 世界大百科事典 「イヌガラシ」の意味・わかりやすい解説
イヌガラシ
Rorippa indica (L.)Hiern
田のあぜ道や,やや湿った道端などに多いアブラナ科の多年草。茎は基部から分枝して高さ30~50cm。葉は長さ6~15cm,先が細くなった楕円形で,粗い鋸歯があり,毛がない。下部の葉は羽状に分裂する。4~6月ごろ,枝の上部に小さい黄色の花を多数つける。花弁は4枚あって長さ3~3.5mm。果実は長さ16~20mmの棍棒状で5~7mmの柄があり,やや曲がって立ち上がる。日本,中国からインドにかけて分布する。
コイヌガラシR.cantoniensis(Lour.)Ohwiは葉が深く切れ込んで,果実に柄がない。スカシタゴボウR.islandica(Oeder)Borbásは葉が羽状に切れ込み,果実は柄があって短い。ミチバタガラシR.dubia Haraはやや小型で高さ10~18cm,花弁がない。この属は世界に約50種あり,英名はyellow cressという。若い植物はゆでて水にさらし辛味をとってから食用にされる。またイヌガラシやスカシタゴボウは漢方薬として種子や全草が用いられる。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報