日本大百科全書(ニッポニカ) 「インドボダイジュ」の意味・わかりやすい解説
インドボダイジュ
いんどぼだいじゅ / 印度菩提樹
[学] Ficus religiosa L.
クワ科(APG分類:クワ科)の常緑樹。テンジクボダイジュ(天竺菩提樹)ともいう。インド、スリランカ原産。葉は革質で表面は滑らか、長い柄があり、先端が細長く伸びて尾状になる。イチジクのような隠花果がつき、径1.5センチメートルほどで暗紫色に熟す。日本へは明治中期に渡来し、観葉植物として温室で栽培される。寒さにやや強く、4℃から零下1℃でも越冬する。繁殖は挿木による。釈迦(しゃか)がこの樹の下で悟りを得たことで名高い。なお、普通にボダイジュ(ドイツ語名リンデンバウム)とよんでいるものは本種とは別であり、中国原産のシナノキ科(APG分類:アオイ科)の落葉樹、およびこれと近縁種との雑種である。
[星川清親 2019年12月13日]