インフォデミック

共同通信ニュース用語解説 「インフォデミック」の解説

インフォデミック

情報の英語インフォメーション」と感染症の流行を表す「エピデミック」を組み合わせた造語。インターネット上などで、信頼性の高い情報とそうではないものが不安や恐怖と共に大量に拡散されて、社会混乱をもたらした状況を指す。急速に情報が広がる様子が疫病の流行に似ていることから生まれた。感染症以外のさまざまな話題についても使われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「インフォデミック」の解説

インフォデミック

根拠のない情報が大量に拡散する状況をさす。情報を意味する「インフォメーション」と、一定集団や地域での感染症の流行を意味する「エピデミック」を合わせた造語で、2019年末からの新型コロナウイルスの感染拡大に伴うデマの拡散を世界保健機関(WHO)がこのように呼称した。「トイレットペーパーが品薄になる」「特定食品を食べれば防げる」などの虚偽の情報が国内外で出回っていることを受けて、WHOは「デマはウイルスよりも急速に拡散する」として、医学的に正しい情報を入手するように呼びかけている。

(2020-3-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む