ウグイ(英語表記)Tribolodon hakonensis

改訂新版 世界大百科事典 「ウグイ」の意味・わかりやすい解説

ウグイ (鯎)
Tribolodon hakonensis

コイ目コイ科淡水魚ハヤホンバヤ(東京都),クキ(群馬県),アイソ(栃木県。とくに産卵期),イダ(九州),ジャコ,ハイジャコ(岩手県),ザコ(新潟県),オオガイオオゲエ(宮城県。マルタと混称),アカウオ(長野県。産卵期),アカハラ(新潟県。産卵期)など地方名が多い。アカウオ,アカハラなどの方言は産卵期に体側などに現れる赤い縦帯が目だつことによる。日本では北海道から九州の南端近くまでのほぼ全土分布。川では上流はイワナのすむ渓流の下限付近から現れ,下流は河口近くまで及ぶ。また湖にもすむ。淡水型と降海型とがあり,降海型は内湾や沿岸海域の一部にも及ぶ。全長11~45cm,体は細長く,左右に平たく,うろこは細い。口ひげはない。雑食性で小型の昆虫などをよく捕食する。産卵期は3~7月で,川では中流域の砂れき底に大群をなして集まり,産卵行動を行う。この習性を利用した漁法が各地に見られ,とくに長野県千曲川の〈つけば漁〉は有名。とくに産卵期のものは,長野,栃木,群馬などの各県では食用として珍重される。ウグイ属にはウグイのほかにマルタ,エゾウグイ,ウケクチウグイの3種が日本では知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウグイ」の意味・わかりやすい解説

ウグイ

コイ科の魚。地方名アカハラ,ハヤなど。全長11〜45cm。北海道〜九州に分布。山間部の湖や渓流から内湾にまで広くすみ,純淡水型と降海型とある。雑食性。産卵期は3〜7月。この時期成魚には体側に3条の赤色縦帯と頭部背面追星が現れる(婚姻色)。釣の対象となり食用。近縁種にマルタやエゾウグイなどがある。
→関連項目アカハラハヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ウグイ」の解説

ウグイ

 [Tribolodon hakonensis].コイ科ウグイ亜目の淡水魚.30cmほどになり,食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android