ウナギツカミ(英語表記)Polygonum sagittatum L.var.aestivum Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ウナギツカミ」の意味・わかりやすい解説

ウナギツカミ
Polygonum sagittatum L.var.aestivum Makino

畑や水田雑草になるタデ科一年草ウナギをつかむのも容易なほどに茎がやすり状にざらついているので,この名をもつ。茎はしばしば下部より分枝し,斜上または直立し,高さ20~50cm,四稜形で稜にそって下向きの小型のとげがある。葉はやじり状,長さ5~10cm,裏面の主脈上と葉柄に下向きの小型のとげがあり,葉縁は無毛。葉鞘(ようしよう)は斜めに切れ,無毛。花期は5~7月。花は枝の先に10~20個が頭状に密集する。花被片は5枚,先端は紅紫色,長さ2.5mm。おしべは8本,花柱は3本。堅果は鈍三稜形,長さ3mm。本州,四国,九州,朝鮮に分布する。とくに利用されることはない。アキノウナギツカミvar.sieboldi Maxim.は花期が8~10月,茎はより長く,1mに達し四方に広がる。溝や水辺に多い。日本全土,中国,東シベリアに分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウナギツカミ」の意味・わかりやすい解説

ウナギツカミ
うなぎつかみ / 鰻掴
[学] Persicaria sagittata (L.) H.Gross
Polygonum sieboldii Meisn.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。一名ウナギヅル。茎の下部は地をはって節から根を下ろし、上部は分枝して立ち上がり、稜角(りょうかく)と逆向きの刺(とげ)があり、他物に絡みつき、高さ1メートル余となる。葉は披針(ひしん)形で先は鈍くまたは鋭く、長さ4~8センチメートル、幅1.5~3センチメートル、基部は心臓形で、並行する葉耳(ようじ)がある。質は薄く、やや粉白を帯び無毛。裏面の葉脈上に逆向きの刺がある。葉鞘(ようしょう)の縁(へり)は斜めに切れる。花穂は頭状、花は上半部が帯紅色で長さ3ミリメートル、花被(かひ)は5枚、雄しべは8本、花柱は3本。痩果(そうか)は卵状三稜形、黒色で、光沢はない。水辺に生え、日本全土、朝鮮、中国、東シベリアに分布する。夏開花するものをウナギツカミといい、秋開花するものをアキノウナギツカミとして区別することがある。

[小林純子 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android