エゾムシクイ(その他表記)Phylloscopus borealoides; Sakhalin leaf warbler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エゾムシクイ」の意味・わかりやすい解説

エゾムシクイ
Phylloscopus borealoides; Sakhalin leaf warbler

スズメ目ムシクイ科。全長 12cm。頭上から背,尾は暗緑褐色,胸から腹は白色。黄白色の眉斑がある。ユーラシア大陸東部,サハリン島千島列島南部,日本に繁殖分布し,正確にはわかっていないが,ユーラシア大陸東南部で越冬すると思われる。日本には夏鳥(→渡り鳥)として渡来し,本州中部以北の亜高山帯北海道平地から亜高山帯の針葉樹林帯で繁殖する。しみいるような澄んだ声で「ちぃーつーちー,ちぃーつーちー」とさえずる(→さえずり)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾムシクイ」の意味・わかりやすい解説

エゾムシクイ
えぞむしくい / 蝦夷虫食
pale-legged willow warbler
[学] Phylloscopus tenellipes

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。全長約11センチメートル。北海道と本州を含むアジア東部の山地の林で繁殖し、インドシナなどで越冬する。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「エゾムシクイ」の解説

エゾムシクイ
学名:Phylloscopus borealoides

種名 / エゾムシクイ
目名科名 / ムシクイ科
解説 / 木の上部食べ物をさがします。冬は東南アジアにわたります。
全長 / 12cm
食物 / 昆虫、クモ
分布 / 四国、本州、北海道に来る夏鳥
環境 / 山地の森林
鳴声 / ヒーツーチー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む