ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカコッコ」の意味・わかりやすい解説
アカコッコ
Turdus celaenops; Izu thrush
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約23cm。雄は頭と胸が黒く,腹と脇は濃いキツネ色。雌は黒い羽毛がほとんどなく,雄よりも全体に淡い羽色をしているが,頭と胸が黒いものも少数いる。伊豆諸島の大島から青ヶ島にかけての各島に生息しており,大島以外では繁殖もしている。照葉樹林や二次林にすみ,地上をピョンピョンはねながら,ミミズや昆虫を探し出して食べる。また,タブノキ,イボタノキ,クワなどの木の実がなる季節には,樹上でそれらもとって食べる。一年を通じて群れになることはほとんどなく,1~2羽で暮らしていることが多い。4~6月ごろに,樹上でギョロロー,ギョロロー,チッとじみな声でさえずる。ただし,この時期でも,よくさえずるのは早朝の短い時間に限られている。わん形の巣を枝上,樹洞内や地上につくる。産卵期は4~6月で,1腹の卵数は3~5個。国の天然記念物。
→ツグミ
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。日本特産種。伊豆諸島の利(と)島、新(にい)島、式根島、神津(こうづ)島、三宅(みやけ)島、御蔵(みくら)島、八丈島、青ヶ島で繁殖し、越冬する。海岸から山頂の林まで、植生の違いにかかわりなく、数多く生息している。形態、生態ともに近縁のアカハラによく似ているが、色がより濃く、目の周囲には細い黄色の輪がある。全長約23センチメートル。地上を跳ね歩きながら落葉を足でかいて、下に潜む昆虫などをついばむことが多い。木の実もよく食べる。タケやハマアジサイなどの枝上に巣をかけ、3~4個の卵を産む。
[竹下信雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新