改訂新版 世界大百科事典 「エブロ川」の意味・わかりやすい解説
エブロ[川]
Río Ebro
スペイン北東部の川。カンタブリア山脈の中部,サンタンデルの南東に源を発し,エブロ構造谷を南流し,カタルニャ地方タラゴナ県のアンポスタで地中海に入る。全長910kmで,イベリア半島第2の長流。流域面積は8万5000km2。ピレネー山脈に発するアルガ,アラゴン,シンカ,セグレなどの支流を集め,乾燥地帯を流下するわりには水量は豊富。ピレネー山脈の河川には多くのダムがつくられ,その発電量はスペイン全体の20%近くに達し,おもにバスクやカタルニャ地方の工業地帯に供給される。古来,灌漑水路として重視され,16世紀にインペリアル運河(全長116km)がつくられた。中流域では牧草やテンサイなどが栽培され,機械化も進んでいる。リオハのブドウ栽培はその同名のブドウ酒によって名高い。非灌漑地域では穀物栽培が卓越し,アラゴン地方のアカンポスのように200haをこえる大規模な企業的農業経営体もみられ,灌漑地域の零細な土地所有と対照をなしている。流域は歴史的にはナバラ王国,アラゴン王国の地であり,アラゴン王国の首都サラゴサは,現在でも流域最大の都市である。
執筆者:栗原 尚子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報