6′,7′,10,11-tetramethoxyemetan.C29H40N2O4(480.65).アカネ科Cephaelis ipecacuanhaの地下根から得られる吐根(とこん)アルカロイドの一つ.白色の粉末.融点74 ℃.
-50°(クロロホルム).エタノール,エーテル,アセトン,クロロホルムに易溶,水,石油エーテルに難溶.アメーバ赤痢の特効薬.催吐,去たん薬としても使われる.副アルカロイドのセファエリン(融点115~116 ℃.
-43°)がエメチンとともに得られる.LD50 17 mg/kg(ラット,経口).
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…果実は球形,直径1cm,赤く後に黒く熟する。 根にアルカロイド,エメチンemetine,ケファエリンcephaelineなどを含み,エメチン製造原料とする。エメチンはアメーバ赤痢の特効薬として,ケファエリンは催吐剤として用いられる。…
※「エメチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」