オーストリアのブリューン大学教授カプランViktor Kaplan(1876―1934)が1912年に考案した可動羽根式のプロペラ水車(軸流水車)である。水量が変わると羽根車への水流の流入方向が変化するが、羽根のボスへの取付け部分を回転させることができるようになっていて、流入方向の変化に応じて羽根は自動的に適当な傾きに調節される。そのため固定羽根式のものに比べて効率よく運転できる特徴があり、大型のプロペラ水車はほとんどこの形式となっている。羽根の傾き角の調節装置はボス内に収められており、調速機からの指令により油圧機構を用いて、案内羽根の開度と連動して羽根の取付け軸を回転させるようになっている。
[池尾 茂]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…通常,案内羽根の開閉と同時に油圧により自動的にランナー羽根の開閉が行われる。このような自動調整形式の可動羽根プロペラ水車は,1912年ころオーストリアのカプランVictor Kaplan(1876‐1934)により考案されたので,カプラン水車とも呼ばれている。数mから80m程度までの低落差に用いられ,立軸構造が多い。…
※「カプラン水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新