ガラゴ(英語表記)galago

デジタル大辞泉 「ガラゴ」の意味・読み・例文・類語

ガラゴ(galago)

ガラゴ科の哺乳類アフリカに分布する原猿類で6種に分類される。→アレンガラゴ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ガラゴ」の意味・わかりやすい解説

ガラゴ
galago

霊長目ロリス科ガラゴ亜科galaginaeに属する夜行性の原猿類の総称オオガラゴGalago crassicaudatusショウガラゴG.senegalensisなど6種が知られている。サハラ砂漠以南のアフリカ大陸に広く分布している。歯式や後肢の第2指にかぎづめをもつなどの原始的特徴を残す。頭部はまるく,眼と耳が大きい。前肢が短いのに対して,後肢は長く,跳躍力が優れている。頭胴長は,ショウガラゴが15~20cm,オオガラゴが30~35cm程度,尾はそれよりやや長い。

 雑食性,夜行性で,昆虫,小動物,果実樹脂などを食べ,日中は木の穴や草などでつくられた巣の中で眠っている。オオガラゴのように単独で生活する種もあるが,デミドフガラゴG.demidoviiのように数頭の雌が地縁集団を形成するものもある。ホーム・レーンジ内の木などに尿を塗りつけるマーキング行動が広く認められる。雨季乾季がそれぞれ2回ずつ訪れる赤道直下では年2回の出産が見られ,雨季,乾季が年1回交代の南半球では年1回の出産しか認められないという報告がある。妊娠期間は4~5ヵ月,1産に1~2子を生む。ショウガラゴは,ブッシュベビーとも呼ばれ,ペットとして飼育される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガラゴ」の意味・わかりやすい解説

ガラゴ
がらご
galago

哺乳(ほにゅう)綱霊長目ロリス科ガラゴ亜科に属する動物の総称。別名ギャラゴまたはブッシュベービー。この亜科の原猿は1属6種に分類されるが、ハリヅメガラゴGalago elegantulusを別属Euoticusにする見解もある。サハラ砂漠以南のアフリカの大部分(南部を除く)に分布し、多雨林地帯を中心に生息する種(アレンガラゴG. alleniなど)と、疎開林地帯にすむ種(オオガラゴG. crassicaudatusなど)がある。目と耳介が大きく、尾はふさふさとして長い。最小のコビトガラゴG. demidoviiで頭胴長約12センチメートル、尾長約17センチメートル、最大のオオガラゴは頭胴長30~37センチメートル、尾長40~47センチメートル。前肢より後肢が長く、後肢第2指に鉤(かぎ)づめが、ほかの指には平づめがある。夜行性で跳躍力が優れ、樹間を活発に飛び回る。歯式は

で36本。雑食性で、昆虫、果実、樹脂などを食べ、通常は単独行動をするが、雄は雌の行動域を覆うように動く。昼間は木の葉などでつくった巣や、木のうろの中で眠るが、一つ穴に2~6頭がいっしょになる習性をもつもの(ショウガラゴG. senegalensisなど)もある。

[上原重男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガラゴ」の意味・わかりやすい解説

ガラゴ
Galago senegalensis; galago; bush baby

霊長目ロリス科。ギャラゴとも書く。また,セネガルガラゴ,ショウガラゴ,オナガドウケザル,ブッシュベビーなどともいう。体長 20cm,尾長 15cm内外。体は銀灰色のふさふさした毛におおわれ,眼および耳が大きい。指は長く,扁爪 (ひらづめ) をもち,物にしっかりとつかまることができるようになっている。夜行性で,昼間は樹洞などで眠り,夜間に昆虫類,小鳥などの小動物を捕食し,また果実や樹脂なども食べる。「ちーちー」と聞える高い声で鳴く。アフリカ中南部の熱帯雨林および森林サバナにすむ。なお,ガラゴ亜科 Galaginaeにはオオガラゴ G.crassicaudatus,コビトガラゴ G.demidoffをはじめとする多くの亜種が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android