ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キツネノマゴ科」の意味・わかりやすい解説
キツネノマゴ科
キツネノマゴか
Acanthaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、合弁花類。草本、低木、つる性のものもある。葉は対生、一般に鍾乳(しょうにゅう)体を有する。花は両性で左右相称。花冠は等しく5裂するか二唇形または一唇形。雄しべは4本または2本で花筒につく。子房は上位で2室。ゴマノハグサ科に近いが、一般に種子が無胚乳(はいにゅう)で、鉤(かぎ)状のつめにつく点で区別される。世界の熱帯と地中海地域を中心に約250属2500種を有する。日本にはキツネノマゴ、ハグロソウなど5属10種が分布する。
[寺尾 博 2021年10月20日]
APG分類でもキツネノマゴ科とされる。分子系統解析の結果、ヒルギダマシ属が含まれるようになった。この分類による2018年のデータによると世界におよそ250属2500種があり、日本には9属13種がみられる。
[編集部 2021年10月20日]