ハグロソウ(その他表記)Peristrophe japonica(Thunb.) Bremek.var.subrotunda(Matsuda) Murata et Terao

改訂新版 世界大百科事典 「ハグロソウ」の意味・わかりやすい解説

ハグロソウ
Peristrophe japonica(Thunb.) Bremek.var.subrotunda(Matsuda) Murata et Terao

山林内に生えるキツネノマゴ科多年草和名は葉黒草の意で,葉が暗緑色であることによると思われる。茎は直立し,高さ30~50cmでやや方形,しばしば分枝する。葉はうすく披針形から狭卵形で長さ5~10cm,幅1~3cm,全縁で短い柄がある。夏から秋にかけて1個から数個の花を枝の先につける。苞は卵形で長さ1~2.5cm,幅0.5~1.2cm,縁に短毛がある。花冠は2唇形紅紫色おしべは2本,葯は2室で各室は線形で上下に1列に並ぶ。蒴果(さくか)(実)は長卵形で4個の種子を有し,熟すと二つに裂けて種子をとばす。本州の関東以西,四国,九州から朝鮮,中国大陸に分布する。

 九州および中国大陸には,基本変種の,苞の縁に長毛を有するフチゲハグロソウP.japonica var.japonicaが分布し,民間薬として利用される。また熱帯アジアに分布するP.bivalvis(L.)Merr.は橙色の染料源になる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハグロソウ」の意味・わかりやすい解説

ハグロソウ
はぐろそう / 葉黒草
[学] Peristrophe japonica (Thunb.) Bremek. var. subrotunda Murata et Terao

キツネノマゴ科(APG分類:キツネノマゴ科)の多年草。茎は高さ約40センチメートルで、まばらに分枝する。葉は対生し、披針(ひしん)形で先はとがり、長さ5~10センチメートル。7~8月、葉状包葉の間から、長さ2~3センチメートルの紫紅色花を開く。花は細い筒状で、花冠の先は2裂する。雄しべは2本、雌しべは1本で花柱は細長く、花外に突き出る。果実は蒴果(さくか)で、種子は4個。熟すと2片に割れる。東北南部から九州、および朝鮮半島台湾、中国に分布する。

山崎 敬 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハグロソウ」の意味・わかりやすい解説

ハグロソウ(葉黒草)
ハグロソウ
Dicliptera japonica

キツネノマゴ科の多年草で,アジア東部に分布する。日本では関東地方より西の山地の半陰地に生える。茎は四角で直立し,高さ 20~40cmになる。葉は長卵形で対生し,長さ5~8cmほどで,短い柄があり,縁に鋸歯はない。夏,枝の先に数個の紅紫色の花をつける。花は大小2枚の卵形の包葉に包まれる。萼は小さく5裂し,花弁は長さ約 3cmで細長い筒をもち,上端が2裂して唇形となる。おしべは2本で花冠の上唇の内側に密着し,中央のめしべの花柱は長く花外に伸びる。果実は細長い 蒴果となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android