精選版 日本国語大辞典 「ギムナジウム」の意味・読み・例文・類語
ギムナジウム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ドイツの伝統的な7年制または9年制の普通中等学校。大学に進学するためには、ギムナジウムの修了証であるアビトゥアAbitur(ドイツ語)を取得しなければならない。ギムナジウムには、古典語系、現代語系、および数学・自然科学系の3種類があり、同年齢集団の20~25%の者が就学している。このほかに新しいタイプのものとして、後期中等教育段階にあたる第11学年からの3年制の経済系、社会科学系などのギムナジウムもある。
[二宮 皓]
…それは各都市に盛んに造られるようになった工業学校のような施設で,ここでは各教科ごとにその目的に沿った設備をもつ教室が準備され,それぞれに専任の教員が配置されるというかたちが現れる。これとは別に,ドイツの私立学校(ギムナジウム)などでは,早くから生徒を年齢・進度別のグループに分けて学級を編制する方式が行われており,教室ごとに黒板が置かれ,それに向かって生徒たちの机が配置される近代的な教室ができ上がっていた。18世紀の啓蒙思想家たちは,新しい学校のあり方についてさまざまな提言をのこしているが,それらの多くは著しく管理・監督的な教育観に貫かれていて,学校を俗悪な日常的環境から切り離し,むしろ刑務所や矯正施設的なもの(パノプティコン)としてとらえる傾向があった。…
…1944年教育法(バトラー法)による公立中等学校の3種別構成で,モダン・スクール,テクニカル・スクールとは異なる,アカデミックな教科に重点を置く大学進学校として位置づけられた。こうしてドイツのギムナジウム,フランスのリセにほぼ対応するイギリス型のエリート選抜の中等学校として定着した。なお,アメリカでは17世紀に同名の学校が移植されたが,18世紀末以後のアカデミー,19世紀末以後のハイ・スクールに席を譲った。…
…
[教育改革]
70年代のドイツ社会で人心を沸騰させたのはなんといっても教育改革をめぐる諸問題である。西ドイツの学校制度は,それまでは,ギムナジウムから大学へ行き,学問によって社会の上層を占めるごく少数の者のためのコース(構成比15%,1963),実科学校から実業に就く者のためのコース(同12%),そして基幹学校Hauptschuleから職人や労働者や農民による大多数の者のためのコース(同70%)と截然と三分され,しかも人生のこの重大な決定が小学校4年段階で行われていた。このような制度が,19世紀以来,20世紀の社会的大変動や敗戦にもかかわらず大枠として続いていたのであり,いわばドイツ社会で数少ない文化的連続性を体現する制度であった。…
…また,王権が伸張しつつあった国では国語が統一化に向かい,フランスではパリ地方の方言であったフランス語が普及し始めた。 イタリアを起点としてヨーロッパ諸国に伝播したルネサンス(文芸復興)の運動は,学者によるギリシア・ラテンの古典研究を活発にさせると同時に,イタリア,フランス,ドイツ,イギリスにおのおの宮廷学校,コレージュ,ギムナジウム,ラテン文法学校(グラマー・スクール)の開設を促した。それらはキリスト教教育と古典教育とに基づく人間教育をめざし,おりから国家機構の整備にともなって増加した官僚の養成所として機能したのである。…
※「ギムナジウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新