血管神経性浮腫angioneurotic edemaともいう。1882年にドイツの内科医クビンケHeinrich I.Quincke(1842-1922)が初めて記録した病気で,浮腫が真皮の下層から皮下組織に生じるもの。突然,眼の周囲や口唇,陰茎などがはれてむくみ,数時間~数日続く。色は変わらないことが多いが,多少赤みをおびたり,白っぽく見えることもある。蕁麻疹(じんましん)ほどかゆくはない。子どもに起こりやすく,腎炎による浮腫と区別することが大切である。症状の動きが早いのが特徴で,刻々と変わっていく。粘膜に同様の変化が起こると,呼吸困難,嗄声(させい)(しわがれ声),腹痛,下痢となる。原因は,血管運動神経が局部的に興奮し,毛細血管の透過性が増して,組織に漏出液が出ることによって起こり,蕁麻疹と同様で,薬物や食品などによるアレルギー性のものと非アレルギー性のものとがある。また,まれに遺伝性のものがあり,常染色体性優性遺伝の形をとる。治療は蕁麻疹と同じく抗ヒスタミン剤が中心となるが,副腎皮質ステロイドが必要となる場合もある。重い呼吸困難には気管切開が必要となる。
執筆者:肥田野 信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
まれに遺伝する場合もあり、この場合はC1インヒビターという蛋白の異常が原因であることがわかっています。高血圧の治療薬の副作用として、血管性浮腫が生じることもあります。重症の場合は、のどがはれて窒息する危険があるので注意が必要です。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新