デジタル大辞泉
「クインシー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クインシー
くいんしー
Quincy
アメリカ合衆国、マサチューセッツ州東部、ボストン湾に臨む都市。人口8万8025(2000)。クインジーともよばれる。ボストン市南郊の住宅都市であるほか、工業も盛んである。とくに1750年以来花崗(かこう)岩の産地として知られ、この採掘のために1826年には合衆国最初の鉄道が敷かれている。第一次、第二次世界大戦中に隆盛となった造船業は現在も同市の中心産業である。1634年ピューリタンによって創設され、製鉄の町として発達、第2代大統領ジョン・アダムズ、第6代大統領ジョン・クインシー・アダムズの生誕地としても知られる。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クインシー
Quincy, Josiah
[生]1772.2.4. マサチューセッツ,ブレイントリー
[没]1864.7.1. ボストン
アメリカの政治家,教育者。 1805~13年連邦下院議員。連邦派に属した。 20年マサチューセッツ州議会下院議長。 23~27年ボストン市長となり,市政改革を実施。 29~45年ハーバード大学総長,法学部を再編成し,法律教育を強化した。主著『ハーバード大学史』 The History of Harvard University (2巻,1840) 。
クインシー
Quincy
アメリカ合衆国,イリノイ州中西部の都市。セントルイスの北西約 190km,ミシシッピ川沿岸に位置する。 1822年入植。当時シカゴに次いで大きく,河港都市として繁栄したが,鉄道交通時代の到来によって衰えた。現在は農機具,工業機械,自動車部品などの生産が盛ん。人口3万 9681 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 