クツワムシ(英語表記)Mecopoda nipponensis

改訂新版 世界大百科事典 「クツワムシ」の意味・わかりやすい解説

クツワムシ (轡虫)
Mecopoda nipponensis

直翅目キリギリス科の昆虫。秋の鳴く虫の一つで,雄は夜間,後翅を少しあげてガチャガチャ(あるいはカシャカシャ)というように大きくやかましい音を立てて鳴く。この音が,あたかもウマの口にはませる〈くつわ〉の鳴る音のようであるところからこの名が出た。俗称ガチャガチャ。関東地方より九州にかけて分布し,林近くの背の高い草原にすむ。体長35mm内外。翅端までの長さは50~70mm。体色には緑色型と褐色型とがあるが,緑色型のものでも発音器の部分は褐色がかる。前翅は幅広く,その先端は丸みがあり,木の葉状をしていて,林の下草などにいると周囲の草の葉と見分けにくいほどである。発音器は前翅の基方にあり大きい。後脚は長い。雌の産卵管は剣状で長く,土中に腹ごと深くさしこんで産卵する。成虫は8,9月に出現する。雄の鳴声は大きく,多数で群がって鳴いたりするときわめて騒々しい。シーズンになると,夜店などで籠に入れて売られ,これを軒下につるして楽しむ人も多い。伊豆以南の太平洋岸沿いの暖地対馬などにはタイワンクツワムシM.elongataが分布している。これは前翅が細長く,その先端が三角形にとがることにより区別される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クツワムシ」の意味・わかりやすい解説

クツワムシ
くつわむし / 轡虫
[学] Mecopoda nipponensis

昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科に属する昆虫。雄虫がガチャガチャとかしましく鳴く、鳴く虫の代表種の一つ。この鳴き声から俗にガチャガチャともいう。前翅が幅広く木の葉状で、全体にずんぐりとした虫。頭頂から翅端まで50~70ミリメートル、体長そのものは25~33ミリメートル。緑色型と褐色型があるが、緑色型でありながら発音器部が褐色のものなどもある。頭部は大きく、頭頂は突き出ることなく滑らかで、前方にやや傾く。複眼は小さい。前胸背板は平たく、前胸下面には1対の棘(とげ)が出ている。前翅には横脈が粗く網状に走り、雄では発音器部が大きい。各脚(あし)は頑丈で長く、とくに後ろ脚は腿節(たいせつ)、脛節(けいせつ)ともに長い。雄の亜生殖板は長く後方に突き出、その先端は中央部で深く切れ込む。雌の産卵管は剣状で長い。成虫は8、9月に出現し、雄は夜間林やその縁の下草に止まって大きい鳴き声を連続的に発する。1匹でもかなりうるさいが、多数が鳴き立てるときわめて騒々しい。この鳴き声が、ちょうどウマの轡(くつわ)の鳴る音によく似るところから、轡虫という和名が出た。日本特産種で、関東地方以南、九州に分布する。近縁種のタイワンクツワムシM. elongataは、クツワムシより大形で、前翅が細長く、その先端が三角形である点で区別できる。伊豆地方から太平洋岸沿いに南方へ分布し、対馬(つしま)などにもいる。この種は、ジャジャジャと発音して鳴き声も異なり、また出現時期も異なる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クツワムシ」の意味・わかりやすい解説

クツワムシ
Mecopoda nipponensis

直翅目キリギリス科。体長 30~35mm,翅端までの長さ 50mm内外。緑色型と褐色型があるが,緑色型でも雄の背面にある発音器付近は褐色を帯びる。キリギリスより頭部が小さく,前胸は前方にせばまる。触角は糸状で長く,淡褐色地に黒色斑がある。前翅は幅広い。後肢は非常に長い。雌の産卵管は剣状。鳴く虫としてよく知られ,成虫は夏から秋にかけて「がちゃがちゃ」と連続して鳴くのでガチャガチャの別名がある。関東地方以西の本州,四国,九州に産する。タイワンクツワムシ M. elongataは本種に似るが,翅が細長く,鳴き声が異なる。伊豆半島以西の本州各地,九州などに産する。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「クツワムシ」の解説

クツワムシ
学名:Mecopoda nipponensis

種名 / クツワムシ
解説 / 林の下草にすみます。雑食です。体色は緑色のものとかっ色のものがあります。
目名科名 / バッタ目|キリギリス科
体の大きさ / ♂33mm、♀36mm
分布 / 本州(関東地方以西)、四国、九州
成虫出現期 / 8~10月
鳴き声 / ガシャガシャ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「クツワムシ」の意味・わかりやすい解説

クツワムシ

直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫の1種。鳴声からガチャガチャと俗称。体長(翅端まで)60mm内外,緑色と暗褐色の2型がある。暖地に多く,太平洋側で福島県,日本海側では新潟県が分布の北限。7〜9月に現れる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクツワムシの言及

【キリギリス(螽蟖)】より

…また沖縄には大型のオキナワキリギリスG.ryukyuensisがすんでいる。
[キリギリス科]
 キリギリス科Tettigoniidae(英名katydid,long‐horned grasshopper)には,キリギリスのほかササキリクツワムシ,ヤブキリ,ツユムシクダマキモドキウマオイなどが含まれる。体が縦に平たく,触角は糸状で長い。…

※「クツワムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android