クラウディングアウト(読み)くらうでぃんぐあうと(その他表記)crowding out

翻訳|crowding out

デジタル大辞泉 「クラウディングアウト」の意味・読み・例文・類語

クラウディング‐アウト(crowding out)

押し出すこと。押しのけること。
政府による国債の大量発行が民間資金調達競合を起こし、金融市場逼迫ひっぱくして金利上昇させ、民間の資金調達が阻害される現象民間投資の締め出し。「クラウディングアウト効果」
[補説]平成19年度末の、国と地方を合わせた長期債務残高は772兆円になるが、今のところ日本の金利が上昇するようすはない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「クラウディングアウト」の解説

クラウディング・アウト

公債発行によって利子率が上昇し、民間投資が抑制され、公共支出が民間支出を押し出してしまうこと。貨幣供給量一定の下、公債財源によって支出を拡大して雇用の増加を図るケインズ政策を行っても、利子率が上昇してクラウディング・アウト効果が働いてしまう。そこで、経済学者のジョン・R.ヒックスは、IS‐LM分析(財市場における投資(I)と貯蓄(S)の関係と、貨幣市場における貨幣需要(L)と貨幣供給(M)の均衡を同時に充足する利子率と国民所得の組み合わせを見いだす分析方法)を用いて、クラウディング・アウトを防ぐためには、通貨供給量を増加させながら財政支出の拡大を行う「ポリシー・ミックス」を主張した。これに対してミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストは、失業率は長期的には自然失業率という一定水準にとどまるため、財政支出の拡大を行うケインズ政策はインフレ率を上昇させるだけに終わる、と批判した。

(神野直彦 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「クラウディングアウト」の意味・わかりやすい解説

クラウディング・アウト

国債増発などによる政府の資金需要の増加が市中金利を上昇させ,金融が逼迫(ひっぱく)して民間の資金需要を抑制する現象のこと。貨幣量が一定に維持されているときに発生し,これを避けようとすればインフレーションを招く。マネタリストは,景気回復を目的として国債発行で得た資金で公共投資を増加させたとしても,クラウディング・アウトが発生して一般企業への投資が減少するので,回復が妨げられるとして,ケインズ主義者の有効需要による景気対策を否定した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラウディングアウト」の意味・わかりやすい解説

クラウディング・アウト
crowding out

貨幣供給量不変のもとでの国債の市中消化による財政支出の増加が,利子率の上昇を通じて民間の資金需要を抑制し,民間投資を減少させる (追い出す) 現象のこと。元来,民間投資が政府支出の資金調達によって追出されるという直感的イメージからアメリカで生れた用語である。財政支出の拡大によりどの程度クラウディング・アウトが生じるかは,貨幣需要,投資の利子弾力性の大きさなどによって異なる。貨幣需要の利子弾力性が小さいほど,または投資の利子弾力性が大きいほどクラウディング・アウト効果は大きくなる。財政支出の増加と同額の民間投資が減少するような完全なクラウディング・アウトが生じる場合には,利子率のみ上昇し,所得水準は変わらないため,財政政策の有効性はまったく失われることになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクラウディングアウトの言及

【赤字財政】より

…財政支出のすべてを租税収入で賄う場合に比べると,民間の可処分所得は財政赤字分だけ多く,したがって,消費支出が増大すると考えられるからである。しかし,赤字財政を賄うための公債の発行は,利子率を上昇させ,設備投資等の支出を抑制することにも注意すべきである(こうした現象は,〈クラウディング・アウト〉とよばれる)。仮にこうした効果が完全に働くなら,消費支出の増大は相殺され,有効需要は拡大しないことになる。…

【財政】より

…なぜなら日本の場合,民間投資が不活発だということ,貯蓄率が国際的にきわめて高いということがあって,民間貯蓄は民間投資をかなり大幅に超過しているからである。これが,累増する赤字財政にもかかわらず,政府の資金調達により,金融市場が迫し,その結果民間の資金調達が困難になるというクラウディング・アウトcrowding outの現象や,逆にインフレに突入しない理由であると思われる。しかし赤字財政で注目しなければならないことは,第1に赤字の部分だけ民間金融資産がふえるということ,第2にふえる割合は国債と通貨とから成るということである。…

【乗数理論】より

…とくに前者は,公共投資のための資金需要の増大や物価上昇によって,利子率が上昇し,民間の投資活動が低調になる可能性を示唆している。これはクラウディング・アウトと呼ばれる現象である。 また外国貿易が存在する場合には,独立支出の増加による乗数効果の一部は,外国における所得と雇用の増加となってあらわれる。…

【フィスカル・ポリシー】より

…政府支出の増大を租税(たとえば所得税)で賄うとすれば,租税の増加が可処分所得を減少させるため民間の消費支出が減退し,総需要の増分は政府支出だけの増大の場合と比較すると小さくなる。次に政府支出を公債の発行で賄ったとすると,国債残高の増加が資産の増加となり,資産効果(富効果)が働き貨幣需要を増加させるので金利が上がり,民間資金需要を圧迫し,民間設備投資が減退し総需要がまったく増加しないことも生じうる(クラウディング・アウト)。このようにフィスカル・ポリシーの実行に際しては,政府支出の財源を何にするかも重要な点である。…

※「クラウディングアウト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android