クロフォード(その他表記)Osbert Guy Stanhope Crawford

改訂新版 世界大百科事典 「クロフォード」の意味・わかりやすい解説

クロフォード
Osbert Guy Stanhope Crawford
生没年:1886-1957

イギリスの考古学者。ピートリーエバンズに次ぐイギリス近代考古学の第2世代に属する。考古学に関して世界中で最も大きな影響力をもつ雑誌《Antiquity(古代)》を1927年に創刊し,学会にも大学にも博物館にも拠らずに30年間,死ぬまで編集・刊行し続けた。父の任地ボンベイで生まれ,オックスフォード大学を卒業し,地理学研究所に勤務したのち,イースター島やスーダンの考古学的調査に参加した。その後第1次世界大戦中に勤務した陸軍航空隊での経験をもとに,飛行機による遺跡の発見と調査の進め方を確立し,野外における調査方法の革新に大きく貢献した。ケンブリッジ大学はこの功績に対して名誉文学博士号を贈った。20年に英国陸地測量部の考古学担当官となり,優れた遺跡地図の作製と遺跡や古い町並みの保存に尽力した。49年英国学士院会員。55年に自伝《言ったこと実行したことSaid and Done》を出版した。電話,タイプライター,自動車を嫌い,自転車を愛用した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロフォード」の意味・わかりやすい解説

クロフォード
くろふぉーど
Joan Crawford
(1908―1977)

アメリカ映画女優テキサス州生まれ。コーラスガールからMGM映画にスカウトされ、個性の強い美貌(びぼう)と演技で、『グランド・ホテル』『雨』(ともに1932)、『今日限りの命』(1933)、『ミルドレッド・ピアース』(1945。アカデミー主演女優賞受賞)、『ユーモレスク』(1946)などに主演した。4人目の夫に死別したが、彼の事業ペプシ・コーラ副社長を務めた。

[日野康一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「クロフォード」の解説

クロフォード Crawford, Joseph U.

1842-1924 アメリカの鉄道技師
南北戦争後,鉄道会社の技師をつとめる。明治11年開拓使の招きで来日し,技師長として手宮-札幌間の鉄道建設を指導した。14年帰国。1924年11月21日死去。82歳。ペンシルベニア州出身。ペンシルベニア大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む