翻訳|guppy
硬骨魚綱トウゴロウイワシ目グッピー科の熱帯淡水魚。南アメリカ北部のベネズエラ、ギアナ、ブラジル北部、トリニダード島、バルバドス島に分布し、河川にすむ。日本には観賞用として移入され、飼いやすいので広く普及している。また、温泉地の川や琉球(りゅうきゅう)諸島などで野生化している。雌は体長6センチメートルになるが、雄は3センチメートルにしかならない。体は細長くメダカに似る。雌は体が淡褐色で尾も短いが、雄は体色も変異に富み、尾も大きく形や色彩もさまざまであるので、美しい品種が多くつくられている。また、繁殖力が強く、水草を繁茂させた水槽中に雌雄を入れておくと、特別に管理しなくても交尾が行われて仔魚(しぎょ)の数が増えてくる。
飼育の適水温は22~24℃で、低温に弱く17~18℃になると活動できない。卵胎生なので親魚に似た姿で産まれる。雄の臀(しり)びれは変形して交接脚(きゃく)(ゴノポディウムgonopodium)となり、雌の体内に精子を送り込み体内受精を行う。精子は雌の体内に長期間蓄えられ、1回の交尾で数回受精させることができる。普通1か月に1回の割合で産出される。産仔(さんし)数は雌の大きさによって異なり、最大は150尾以上。生まれたての稚魚は他魚や親魚に食べられてしまうおそれがあるので、孵化(ふか)用の水槽や、サラン網などで隔離する。稚魚の産出は早朝に行われるので、水槽が1個しかない場合でも、毎朝、表面に集まった生まれたばかりの稚魚をすくって、水槽中に浮かせた孵化器(市販のもの)の中に移せばよい。生後数日から10日もたてば、親魚に食べられなくなるので、いっしょにしてもよい。餌(えさ)は人工固形餌料(じりょう)、ブラインシュリンプ(節足動物のアルテミア)やイトミミズなどである。
[中坊徹次]
メダカ目カダヤシ科の淡水魚。グッピーの名は命名者の一人グッピーLechmere Guppyに由来する。中央アメリカから南アメリカ北部,カリブ海の島などを原産地とする。メダカにやや似ており,観賞用熱帯魚としてはもっともポピュラーである。体長は雄で3cm,雌ではその倍になる。体色とひれの形がことに雄において変異に富み,美しい姿といろどりをもつ多くの品種がつくられている。卵胎生で,雄はしりびれが変形してできた交尾器を備え,これで雌の輸卵管内に精子を送り込む。精子は雌の体内で長期間生存し,1回の交尾で数回の受精とその後の産仔(さんし)が可能となる。雌はふつう1ヵ月前後の間隔で各回数十尾の仔魚を生む。本種は狭い水槽の中でもよく繁殖し,病気にもかかりにくいので,実験材料として愛用される。また,カダヤシと同様にボウフラを好んで食べるため,マラリアカ駆除の目的で他所への移殖が試みられた。低温に弱いが,日本でも温泉地付近で野生化した例がある。
執筆者:羽生 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…初心者でも飼育繁殖が容易であり,品種改良も盛んに行われているので,よく普及しているグループである。(a)グッピーguppy∥Poecilia reticulata 南アメリカ北東部原産。体長は雄(イラスト)3cm,雌(イラスト)6cm。…
…海水魚の繁殖はスズメダイ類の一部の種類について専門家による実績がある程度で,容易ではない。 グッピー,ソードテール,プラティなどの卵胎生魚は,孵化(ふか)してから産み出されるので,ふつうに飼育をしていても繁殖する。しかし,親も含めて成魚は稚魚を食べるので,それを防ぐのには水草を水面まで繁茂させて,稚魚の隠れ場をつくってやるとかなり効果がある。…
※「グッピー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新