日本大百科全書(ニッポニカ) 「カダヤシ」の意味・わかりやすい解説
カダヤシ
かだやし / 蚊絶
common gambusia
[学] Gambusia affinis
硬骨魚綱トウゴロイワシ目グッピー科に属する淡水魚。汽水域にも生息が可能である。タップミノーとよばれたこともあるが、現在ではこの英名はほかのグループの魚に用いられている。ニュー・ジャージーからメキシコにかけての北アメリカ大西洋側が原産地であるが、現在までに世界の50か国以上に移入され定着している。日本への移入は1916年(大正5)以来で、分布域を確実に拡大しており、最近までに福島県・富山県以南の本州と四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島各地で記録されている。
川の下流域や浅い池に多く生息する。結氷から約40℃までの水温に耐えることが可能なうえに、水面生活者であるため水中の酸素欠乏に強い。卵胎生で、3~10月の繁殖期にはほぼ1か月置きに数十尾から200尾の仔魚(しぎょ)を産む。雄の臀(しり)びれは棒状の交尾器に変形している。珪藻(けいそう)やミジンコをはじめあらゆる小形の動植物を食うが、とくにカの幼虫(ボウフラ)と蛹(さなぎ)(オニボウフラ)および魚卵や小魚を好む傾向がある。
名のカダヤシは「蚊絶やし」を意味しており、この特性を買われて、世界各地とくにマラリアの多発地帯に移入された。しかし、魚卵と仔魚を食害するため、移入先の土着種に大被害を与えて絶滅させた例もある。日本では生態の類似しているメダカの被害が著しい。たとえば、東京都内とその近郊の池沼では、カダヤシに駆逐されてメダカはほとんどみられなくなった。
[水野信彦]