デジタル大辞泉
「グラフェン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラフェン
graphene
原子 1個の厚みで六角形の格子状に並んだ炭素。強度と硬度が高く,室温でほかのいかなる物質よりも速く電子を流す。単層のグラフェンが初めて分離されたのは 2004年だが,理論上はそれ以前から知られていた。グラファイト(→石墨)として知られる炭素の結晶構造はグラフェンの多層構造体であると解釈され,カーボンナノチューブはグラフェンを丸めて筒状にしたもの,バッキーボールは球状のグラフェン構造体とみなされていた。自立構造の炭素単原子厚のシートを初めて作成したイギリスのマンチェスター大学の物理学者アンドレ・ガイムとコンスタンチン・ノボセロフは,この業績により 2010年のノーベル物理学賞を受賞した。グラフェンの合成については,たとえば界面活性剤に誘導された分子の自己集合を利用してカーボンナノチューブを化学的・物理的に「ほぐす」ことによりグラフェンを単離する方法,写真機のフラッシュを用いて光熱的にグラファイト酸化物(安価な前駆物質)から酸素を取り除く方法などがある。グラフェンを原材料とする商品として,導電性コーティングと高分子複合体,超蓄電器,ナノスケールの電界効果トランジスタ,超高速光検出器などに応用できないか,開発が進められた。ほぼ完全に透明であるという性質をもち,タッチ式画面や太陽電池に理想的な素材といわれ,新世代半導体を形成するものとして,シリコーンをしのぐ存在になることが期待された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 