イギリス,スコットランド中央部にある褶曲山脈。地名はローマ時代にこの地域に居住していたピクト人の部族名に由来し,単にグランピアンズThe Grampiansとも呼ばれる。イギリス最高峰のベン・ネビス山(1343m)が北西部に位置する。北西高地とともにハイランド地方を構成するが,両者はグレン・モアの地溝帯で分断され,また南は断層崖によって中央低地と明瞭に区分される。カレドニア造山運動によって形成されたため,結晶片岩,片麻岩,花コウ岩が中心で,北東~南西の走向をもつ。その後洪積世氷河の浸食を受け,多数のU字谷や氷河湖が発達する。粗放的牧羊が行われるが,レクリエーション地帯として夏には観光客が多い。84年にローマのアグリコラ総督がピクト人を破った戦場としてタキトゥスが伝えるグラウピウス山Mons Graupiusはこの山脈中にある。
執筆者:長谷川 孝治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリス、スコットランド北部の山脈。氷食を受け、イギリスでもっとも険しい山脈で、北東―南西方向に峰々が160キロメートル以上にわたって続いている。先カンブリア紀の片麻岩(へんまがん)や花崗岩(かこうがん)類よりなり、イギリス最高峰のベン・ネビス山(1343メートル)、ベン・マクズイ山(1311メートル)など1000メートルを超す高峰が連なっている。
[小池一之]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...