グロタンディエク(読み)ぐろたんでぃえく(英語表記)Alexander Grothendieck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グロタンディエク」の意味・わかりやすい解説

グロタンディエク
ぐろたんでぃえく
Alexander Grothendieck
(1928―2014)

フランス数学者。幼・少年期をドイツで過ごしたが、第二次世界大戦中、ナチスのユダヤ人迫害を避けて、フランスに逃亡し、ドイツ国籍を喪失した。数学の本格的な勉強はフランスで行い、初期には関数空間に関係した研究が主であった。1958年、新設の高等科学研究所Institut des Hautes Études Scientifiques(IHÉS)の所員となり、このころから代数幾何学を新しい形式により組み立てることを始め、幅広く、体系的に再編した。その内容の多くは、同研究所の出版物に収められている。その業績に対して1966年にフィールズ賞が授与された。

永田雅宜

1970年、IHÉSを退所。1973年から1984年の間は、モンペリエ大学教授を務め、1984年から1988年まで国立科学研究センターCentre National de Recherches Scientifiques(CNRS)の研究員。1988年、引退を発表し、1991年ピレネーで隠遁(いんとん)生活に入った。

[編集部]

『A・グロタンディーク著、辻雄一訳『収穫と蒔いた種と――一数学者のある過去についての省察と証言』(1989・現代数学社)』『A・グロタンディーク著、辻雄一訳『数学者の孤独な冒険――数学と自己発見への旅』(1989・現代数学社)』『A・グロタンディーク著、辻雄一訳『数学と裸の王様――ある夢と数学の埋葬』(1990・現代数学社)』『辻雄一訳A・グロタンディーク著、『ある夢と数学の埋葬――陰(イン)と陽(ヤン)の鍵』(1993・現代数学社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グロタンディエク」の意味・わかりやすい解説

グロタンディエク
Alexander Grothendieck
生没年:1928-

数学者。幼年時代,少年時代はドイツで過ごしたが,ナチスのユダヤ人迫害を避けてフランスに逃亡し,国籍を喪失した。数学を本格的に勉強したのはフランスに落ち着いてから後のことである。初期には関数空間に関連の深い対象の研究が主であった。その後,代数幾何学に転じ,〈合同ゼータ関数に関するベイユ予想〉といわれるものの解決に向けての計画を立てた。そのころパリ近郊に新しい研究所Institut des Hautes Études scientifiquesができ,その所員となって,代数幾何学を新しい形式によって組み立て,幅広く,かつ体系的に再編した。その内容の多くはその研究所の出版物に収められている。この業績に対して,1966年にフィールズ賞が与えられた。初めに目ざしたベイユ予想は弟子のドリーヌPierre Deligne(1944- )が解いたが,グロタンディエクが寄与した部分は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「グロタンディエク」の意味・わかりやすい解説

グロタンディエク

フランスの数学者。幼少年時代をドイツで過ごし,ナチスのユダヤ人迫害を避けフランスに移住。代数幾何学を新しい形式によって組み立て,幅広く,かつ体系的に再編した。1966年フィールズ賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android