コナガ(その他表記)Plutella xylostella

改訂新版 世界大百科事典 「コナガ」の意味・わかりやすい解説

コナガ (小菜蛾)
Plutella xylostella

鱗翅目スガ科の昆虫。ほとんど全世界分布し,幼虫ダイコンハクサイカブなどアブラナ科害虫として有名。成虫は開張1.5cmくらいの小さいガで,前翅翅底部に白紋があり,翅をたたんで静止したとき左右前翅の白紋がいっしょになり,ダイヤモンドの形に見えるところからdiamond-back mothという英名がある。卵は葉上に1個ずつ産みつけられる。幼虫は体長10mmくらいの青虫で,葉裏に糸を張って食害し表皮だけを残す。老熟すると葉上に糸を張って籠目状の繭をつくって蛹化(ようか)する。発生回数は生息地の気候によって異なるが,温暖地では年に10回以上の世代を繰り返し,冬でも卵から成虫までのあらゆる段階が見られる。人為的に世界各地に運ばれ土着したもので,大洋中の島々にも見られるが,ヨーロッパでは,成虫が群れをなして移動することがときどき観察されている。この小さい体でイギリス海峡を飛び越えるのは驚くべきことである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コナガ」の意味・わかりやすい解説

コナガ
こなが / 小菜蛾
diamond black moth
[学] Plutella xylostella

昆虫綱鱗翅(りんし)目スガ科に属するガ。はねの開張12~15ミリメートル。はねは非常に細長く、前翅の翅底部と平行黒色波状縦帯があり、その下側は白色で縁どられている。ほとんど全世界に分布するダイコン、ハクサイなどアブラナ科野菜の害虫で、温暖地では年10回以上発生。幼虫はアオムシ(青虫)でアブラナ科各種の葉裏にごくわずかの糸を張り、上面の表皮を残して食害する。老熟すると籠(かご)状の繭をつくって蛹化(ようか)する。温暖地では、冬でも卵から成虫まであらゆる段階のものがみられる。成虫はよく灯火に飛来する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コナガ」の意味・わかりやすい解説

コナガ

鱗翅(りんし)目スガ科の1種。開張14mm内外,灰褐色,前翅の後縁に波状の灰白帯がある。全世界に分布。幼虫は緑色。アブラナ科の野菜に糸を張って食べる害虫。成虫は冬季以外ほぼ一年中見られる。
→関連項目ダイアジノン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android