ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプト教会」の意味・わかりやすい解説
コプト教会
コプトきょうかい
Coptic Church
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
エジプトの正統キリスト教会。正式の呼称は「コプト・オーソドックス(正統)教会」。「コプト」coptは、「エジプト人」を意味するギリシア語「アイギプティオス」のアラビア語発音に由来。アレクサンドリアに主教座をもつエジプトの教会は、2世紀以降、キリスト教の教義(三位(さんみ)一体論とキリスト論)形成のうえに重要な役割を果たしたが、451年カルケドン公会議で採択されたキリスト論(カルケドン信条)を拒否し、教理的にはキリスト「単性論」(神とキリストとは単一の本性を有するとし、キリストの人性より神性を強調する説)を採用して、ビザンティン帝国教会と決別したといわれる。しかしこの背後には修道院を中心とするコプト教会のナショナリズムがあった。このことは、7世紀以来エジプトがアラブ化、イスラム化され、コプト人が少数派にとどまっている現在に至るまで貫かれている。
[荒井 献]
『荒井献著「コプト教会」(前嶋信次・杉勇・護雅夫編『オリエント史講座 第3巻』所収・1982・学生社)』▽『山形孝夫著『ワディ・ナトルンの修道院――コプト修道士の生活史から』(『イスラム世界の人びと 第5巻』所収・1984・東洋経済新報社)』▽『村山盛忠著『コプト社会に暮らす』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…4世紀には修道院運動もアントニウスにより始められた。4世紀末テオドシウス帝によるキリスト教国教化はエジプトから古来の神々を根絶し,エジプト人の国民的自覚はコプト教会に受け継がれていった。【屋形 禎亮】
【イスラム時代】
ビザンティン帝国をヤルムークの戦(636)に破り,シリアを征服したアラブ・イスラム軍は,次いでアムル・ブン・アルアースの指揮の下にエジプトへ侵攻し,641年にはビザンティン帝国のバビロン城を陥れて,翌年ここにフスタートFusṭāṭの町を建設した。…
…ピョートル大帝は教会改革の一環として総主教制を廃止し(1721),かわりにシノド(宗務院)を設け,国家による統制を強化した。 東方諸教会とはカルケドン公会議の前後に分離した非カルケドン派教会の総称であるが,そのうちの多くがのちにイスラム教徒の支配圏に組み入れられたため,勢力が著しく減退し,こんにち,多少ともまとまった形で存在するのは,エジプトのコプト教会,エチオピア教会,アルメニア教会,レバノンのマロン派教会などにすぎず,キリスト教世界全体における影響力も限られている。 ネストリウス派教会はネストリウスが創設したものではない。…
…コプト教会に所属するエジプトのキリスト教徒。アラビア語でキブトQibṭ,クブトQubṭ。…
※「コプト教会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...