デジタル大辞泉
「コムニズム峰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コムニズム[峰]
Pik Kommunizma
中央アジア,タジキスタン共和国中部に位置する同国の最高峰。旧ソ連邦の最高峰でもあった。旧称スターリン峰Pik Stalina。標高7495m。パミール高原の西部,科学アカデミー山脈とピョートル1世山脈が合する地点にそびえ,斜面は氷河と万年雪に覆われ,東側のフェドチェンコ氷河は世界有数の規模をもつ。1932年に測量によって標高が確定され,62年に現在名に改称された。1933年,ソ連のアバラコフE.M.Abalakovが初登頂したが,それまではガルモGarmo山と呼ばれていた。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コムニズム峰
コムニズムほう
pik Kommunizma
1962年までスターリン峰と称されていたが,スターリン批判を受けてコムニズム峰と改名,のち 98年にはサーマン朝創始者の1人の名を取りイスモイル・ソモニー峰と改められた。タジキスタンの最高峰で,標高 7495m。首都ドゥシャンベの東約 300km,パミール高原北西部のアカデミーナウク山脈からピョートル1世山脈が分れる地点にある。急斜面は岩石が露出しているが,それ以外の斜面は厚い氷雪におおわれ,谷には氷河が発達している。 1928年発見され,当初,南約 30kmにあるガルモ峰 (6595m) と同一視されたが,32年別の峰と確認され,33年タジク共和国科学アカデミーのパミール探検隊により初登頂された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コムニズム峰
こむにずむほう
Пик Коммунизма/Pik Kommunizma
中央アジアのタジキスタン共和国中部にある同共和国の最高峰。標高7495メートル。ピョートル1世山脈と科学アカデミー山脈との接点に位置する。多くの氷河に囲まれ、東側のフェドチェンコ氷河は世界最大(長さ77キロメートル)の内陸氷河である。名称は、セル、ガルモ、スターリン、コムニズムと改名された。初登頂は1933年パミール探検隊のE・M・アバラコフによる。
[小宮山武治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコムニズム峰の言及
【タジキスタン】より
…
[自然,住民]
国土の約9割を,世界の屋根といわれる[パミール高原]が占め,南でアフガニスタン,東で中国と国境を接する。北部にはキルギスタン,ウズベキスタン両共和国にまたがる[フェルガナ]盆地が広がり,北西部と中部にはトルキスタン,ゼラフシャン,ギサール,アライの諸山脈があって,南部パミール高原にはソ連の最高峰コムニズム峰(7495m),第3位のレーニン峰(7134m)がそびえる。南西部にはバフシ,ギサールの諸盆地がある。…
【パミール高原】より
…中国タリム盆地のカシュガル川などの水源がある。西部はほぼ東西に走る早壮年期の諸山脈で,科学アカデミー,ピョートル1世両山脈の交点に旧ソ連最高の[コムニズム峰](7495m),ザアライスキー山脈に[レーニン峰](7134m)がある。山間の河川はアム・ダリヤ上流のピャンジ川に集まる。…
※「コムニズム峰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 