改訂新版 世界大百科事典 「サソリモドキ」の意味・わかりやすい解説
サソリモドキ
whip-scorpion
蛛形(ちゆけい)綱サソリモドキ目Thelyphonidaに属する節足動物の総称。おもに熱帯地方に分布するが,日本でも九州,南西諸島にアマミサソリモドキTypopeltis stimpsoniiが,八重山諸島にタイワンサソリモドキT.cruciferが生息している。外形は一見サソリに似ているが,類縁関係は薄く,人間に害を与えることはない。体長25~65mmで,前体部は堅い背甲に覆われ,8~12個の単眼をもつ。太い触肢にはいくつかの突起があり,獲物をとらえる武器となる。第1歩脚は歩行時の触覚器官として働く。腹部後端に多数の小さい環節からなる細い鞭状部をもつ。肛門腺からギ酸・酢酸臭のする液を射出して自己を守る。夜行性で,昼は石や朽木の下などに潜んでおり,夜になると近くにきた昆虫などを捕食する。求愛ダンスを行い,雄が精包を生殖口から出し地面に固定すると,雌はそれを生殖板でひっかけて精子を生殖器内に納める。世界中の熱帯,亜熱帯から約80種が知られている。化石は古生代石炭紀からでているが,現生種と基本的な構造は同じで,蛛形類中,もっとも変化していないものの一つといわれている。
執筆者:松本 誠治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報