日本大百科全書(ニッポニカ) 「サトイモ科」の意味・わかりやすい解説
サトイモ科
さといもか
[学] Araceae
単子葉植物。テンナンショウ科とよぶこともある。地下に根茎、球茎があり、または地上茎があってしばしば樹上に着生する。一部水生のものもある。全体にシュウ酸カルシウムの結晶を含むことが多い。葉は互生し、単葉または複葉で、網状脈または平行脈がある。花序は肉穂花序で、普通、基部につく1個の仏炎包(ぶつえんほう)に囲まれ、異臭を発するものが多い。花は両性または単性、単性のものでは普通は花被片(かひへん)がない。雌しべは1個、多くは液果を結び、種子には普通は内胚乳(はいにゅう)がある。世界に約115属2000種があり、大多数は熱帯、亜熱帯に分布し、温帯には数が少ない。日本には12属約50種があるが、過半数はテンナンショウ属に属す。サトイモやコンニャクなど、食用などにするものがあり、またアンスリウム、カラー、モンステラ、フィロデンドロンなど観賞用とするものも多い。
[邑田 仁 2022年1月21日]
APG分類でもサトイモ科とされる。サトイモ科に含まれていたショウブ科は独立し、ウキクサ科はサトイモ科に含まれるようになった。この分類によると世界に約115属3000種があり、日本には15属74種がある。
[編集部 2022年1月21日]