シャム
Siam
インドシナ半島中央部の王国。現在のタイ
タイ族の南下以前は,モン族・クメール族が居住していた。タイ族は雲南地方から南下して,13世紀にスコータイ朝を北タイに建設し,カンボジアに栄えていたクメール王国の文化を吸収,また元朝と和親政策をとって中国文化を移入し,タイ文字(カンボジア文字を改良)を作成した。14世紀中ごろ,南タイにはアユタヤ朝が建設され,スコータイを合併。この王国時代はビルマ・カンボジアとの交戦や内乱が続いたが,文化も結実し,西欧諸国との交渉も活発であり,山田長政ら日本人も活躍した。1767年ビルマの侵入により滅亡。武将のひとりピヤ=タークシンがビルマ軍を撃退し,トンブリに都して王位についたが,晩年失政のために王位を追われ,1782年チャオプラヤー=チャクリ(ラーマ1世)が現在のチャクリ朝を開いてバンコクに都した。19世紀末期チュラロンコーン王(ラーマ5世)の改革により,近代国家への体制が整えられ,1932年の立憲革命で立憲王国となり,39年国際称号をタイと改めた(国内的には古くからタイといった)。1945年にシャムが国号として復活したが,49年にふたたび廃止されてタイとなり,今日に至っている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
シャム
しゃむ
Siam
タイ国の旧名。暹羅と書く。マレー語Siyǎmをポルトガル人がSiãoと写し、それがSiamとなって広まった。1939年6月まで国名として用いられていたが、民族主義者ピブンはこの語が「色黒の」を意味する貶称(へんしょう)であるとしてその使用を取りやめ、かわりに「自由な」という意味の「タイ」を新国名に採用した。第二次世界大戦直後の1945年9月、国号として復活したが、49年5月ふたたび廃止され、タイ国となって今日に至っている。
[石井米雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
シャム
Sayam[タイ],Siam[英]
タイ国の旧称で,1939年まで用いられた。11世紀頃からタイ系の人々をさす呼称として東南アジア大陸部諸語の史料に現れ,漢文史料では「暹」と書かれた。アユタヤ朝以降の中部タイ国家の称としてヨーロッパ人が用い,19世紀半ばにバンコク朝が自称とした。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
シャム
タイで自然発生した短毛の猫の品種。オリエンタル・タイプ。細く長い体と逆三角形の顔、サファイア・ブルーの瞳に、ポインテッドの被毛が特徴である。リリアン・J・ブラウンの小説「シャム猫ココ」シリーズに登場する。◇品種の英名はSiamese。サイアミーズともいう。
出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報