クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)原虫によって引き起こされる感染症。人体への感染がブラジルの医師シャーガスCarlos Chagas(1879―1934)によって1909年に初めて報告されたため、この名がつけられた。アメリカトリパノソーマ病ともいう。クルーズトリパノソーマは、南米に広く分布するカメムシと同じサシガメ科に属するサシガメによって媒介され、吸血部の皮膚を掻(か)いてできる擦過傷などから体内に侵入することで発症し、全身、とくに筋組織に多く寄生する。
初期の急性期症状として、原虫侵入部の皮膚の硬結やリンパ節腫大(しゅだい)のほか、眼結膜から侵入すると顔面浮腫が特徴的なロマーニャ徴候を示す。発熱を伴うことが多く、高熱になる場合もある。乳幼児などで心筋炎や脳炎などを伴い、急性に重症化する場合もあるが、多くは10~20年以上は無症状のまま経過し、徐々に臓器が破壊されていくことが多い。慢性期には心室肥大と心収縮機能の低下を伴う拡張型心筋症に似た症状を呈し、心筋が破壊されて死に至ることもある。また、巨大食道や巨大結腸症などの消化器症状がみられることもある。有効とされる治療薬は副作用が問題となっているため、対症療法が中心となる。日本では2013年(平成25)に初めて、中南米出身男性からの献血血液中から抗体がみいだされた。
[編集部]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新