シャープペンシル(読み)しゃーぷぺんしる

精選版 日本国語大辞典 「シャープペンシル」の意味・読み・例文・類語

シャープ‐ペンシル

〘名〙 (eversharp pencil から) 鉛筆の芯(しん)を少しずつ押し出して使う筆記用具。くり出し鉛筆。シャープ鉛筆。シャープ。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「シャープペンシル」の意味・読み・例文・類語

シャープ‐ペンシル

《〈和〉sharp+pencil》鉛筆の芯を繰り出して使う筆記用具。シャーペン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャープペンシル」の意味・わかりやすい解説

シャープペンシル
しゃーぷぺんしる

機械的な手法によって軸内の鉛芯(しん)を出し入れする、替芯式の筆記具。1822年にイギリスで単動式の繰り出し鉛筆がつくられたが、1838年にアメリカのキーランが「エバーシャープ」の名で製作し、販売したのが最初である。シャープの名はここからおこっている。日本へは1877年(明治10)に輸入された。国産では、1914年(大正3)に早川徳次(シャープ(株)の創業者)が、「早川式繰出し鉛筆」を製造したのが最初である。従来は鉛筆と同じ芯が用いられていたが、1962年(昭和37)に日本で初めて合成樹脂芯とよばれる、細くてしかも強い芯が開発されたことにより、実用品として一般に定着した。

 構造には大別してノック式ばね押し出し式)、回転式、ドロップ式がある。一般的なのはノック式で、本体の一部を操作することによりばねが発動し、芯が押し出されて固定される方式。おもなものに、軸頭のノブを操作するノブノック式、軸の中央部にあるノブを操作するサイドノック式、キャップをスライドさせることにより芯を繰り出すキャップスライド式、筆記部と芯の両方の出し入れをノック操作でできるダブルノック式などがあり、予備芯が自動的に追従してくるものが多い。回転式は、らせんパイプを伝わって芯を出し入れするもので、単らせん式、交差らせん式(二色式)、先回し式がある。ドロップ式は、芯を適当な長さに出して固定する方式で、レッドホルダーとかドロップペンシルとよばれ、太芯の製図用である。最近では自動的に芯が出てくるノンストップ方式もある。芯径は0.3、0.5、0.7、0.9ミリメートルの4種類が一般的で、硬度は2B~4Hまであり、0.5ミリ芯にその種類が多い。

[野沢松男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シャープペンシル」の意味・わかりやすい解説

シャープペンシル
mechanical pencil

機械的な操作で芯を軸から出し入れする筆記用具の一種。1838年にアメリカ合衆国のキーランが「エバーシャープ」(常に鋭い)の商標で発売したのが最初といわれる。日本には 1877年に初めて輸入され,1915年にはシャープの創業者早川徳次によって,早川式繰出鉛筆が独創された。これが「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」という名前で販売され,人気を博したことで,単にシャープペンシルと呼ばれるようになった。当初鉛筆のものと同様の芯が用いられていたが,1960年に結合剤として合成樹脂を使用した合成樹脂芯が日本で開発されたことにより,細くて強い芯が製造された。芯を送り出す機構によりノック式(ばね押し出し式),回転式,ドロップ式(振り出し式)に大別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「シャープペンシル」の意味・わかりやすい解説

シャープペンシル

筆記具の一つ。1837‐38年ころ,アメリカのキーランが〈エバーシャープ〉(つねにとがっている)の商標で発売したのが最初といわれる。1877年(明治10)に日本に渡来し,東京浅草の飾り職人が模造製作した。当初は〈繰出鉛筆〉と呼ばれて,手工業生産であったが,大正期に機械生産へと移る。その時の製造業者のひとりに早川徳次(電気機械会社シャープの創始者)があげられる。1915年に売り出された〈スクリュウペンシル〉〈プロペラペンシル〉が翌年〈エバレディシャープペンシル〉と改称され,以後日本ではシャープペンシルが総称となる(英語ではメカニカル・ペンシル)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「シャープペンシル」の意味・わかりやすい解説

シャープペンシル

芯(しん)を内蔵,必要に応じこれを繰り出して書く鉛筆の改良品。英語ではメカニカル・ペンシル。1837年―1838年ころ,米国で〈エバーシャープ〉の商標で発売。日本では早川徳次(家電メーカー,シャープの創業者)が発売。芯を入れ替えることができるため長さが一定し,長期使用ができる。芯の繰出しには,らせんを利用し回転により芯を出す繰出し式,そのまま押し出す押出し式,軸端を押しスプリングにより芯を押し出すノック式などがあり,軸はエボナイト,プラスチック,金属などで作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「シャープペンシル」の解説

シャープペンシル

[文房具]
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
コミュニケーションマークの入ったシャープペンシル。価格は、500円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android