スクーナー(読み)すくーなー(英語表記)schooner

翻訳|schooner

デジタル大辞泉 「スクーナー」の意味・読み・例文・類語

スクーナー(schooner)

2本以上のマスト縦帆を装備した西洋式帆船。18世紀初期にアメリカ建造幕末日本で建造された君沢形きみさわがたもこれに属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スクーナー」の意味・わかりやすい解説

スクーナー
すくーなー
schooner

帆船の型の一種。1713年、アメリカ、マサチューセッツ州グローセスターのアンドリュー・ロビンソンが初めて建造した。試運転のとき、観客の1人が「あの船はなんてスクーンscoon(水面すれすれに投げた石が滑り飛ぶこと)するんだ!」と叫んだことからこの名が生まれた。2本またはそれ以上のマストに、いずれも縦帆を張って、原型ではフォア・マストにだけトップスルという横帆を張ったが、のちには縦帆のみの型に変化した。前者をトップスル・スクーナー、後者を単にスクーナーとよび、3本マスト、4本マストなどがあり、アメリカのトマス・W・ローソン号(排水量7500トン、乗員27名)などは7本マストであった。横帆船よりは少人数で帆の操縦ができたし、風上へ切り上げやすかった。ニューファンドランド沖の漁船や、アメリカ沿岸貿易に多く使われた。帆船黄金時代の19世紀には快走競争にも参加して、アメリカを代表して成果をあげた。

[茂在寅男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スクーナー」の意味・わかりやすい解説

スクーナー

帆装様式による帆船分類の一つ。2本マストが原型で,それに縦帆を張る。2枚の帆の上部およびフォアマストと船首の間に三角帆を添えるのが典型的。フォアマスト上部に横帆をつけたものはトップスルスクーナーという。3本マスト,4本マストのスクーナーも広く使われた。18世紀に米国で生まれ,19世紀には全世界に広がった。日本でも幕末から昭和10年頃までよく使われた。
→関連項目クルーザー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スクーナー」の意味・わかりやすい解説

スクーナー
schooner

2本以上の帆柱立て,そのすべてに縦帆を展張する帆船で,帆装形式によって船の呼称細分化された 18世紀以後アメリカで発達した。縦帆船のため逆風時の帆走性能がよく,操縦も容易で,少い乗組みで運航できる特徴から,100t程度の2檣 (しょう) 形式が近距離輸送や漁業に主用された。しかしその経済性の高さが大型商船の分野でも評価され,アメリカの『ローソン』号のように,7本マストの 5000tの船も出現して,帆船時代の末期に活躍した。今日では大型ヨットとして愛用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android