スタートメニュー(読み)すたーとめにゅー(その他表記)start menu

デジタル大辞泉 「スタートメニュー」の意味・読み・例文・類語

スタート‐メニュー(start menu)

コンピューターで、ウインドウズ操作画面上のタスクバーにあるスタートボタンを押すと表示されるメニューアプリケーションソフト起動設定、ウインドウズの再起動終了などの基本的な操作を実行できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタートメニュー」の意味・わかりやすい解説

スタートメニュー
すたーとめにゅー
start menu

マイクロソフト社のOSのうち、Windows(ウィンドウズ) 95からWindows 7まで、およびWindows 10に搭載されているメニューの名称。デスクトップ左下にあるスタートボタンをクリックするとポップアップする、階層型のメニューである。ここから、アプリケーションソフトウェアの選択と起動、ドキュメントコントロールパネルの表示、ヘルプの参照、フォルダやファイルの検索、コンピュータの再起動や終了などが行える。パソコン操作をする上で当面必要な機能が一覧できるようになっている。Windows 8では、独立したスタートメニューは廃止され、アイコンフルスクリーンに並べた、タブレットタイプのユーザー・インターフェース「スタート画面」からアプリケーションを起動させるようになった。しかし、ユーザーには不評でWindows 8.1からは、デスクトップ左下にスタートボタンを復活させたが、ボタンを押すと単に前出のスタート画面に移動するだけであり、右クリックすると、コントロールパネルの各機能が利用できるものの、Windows 7以前のスタイルとは異なる。Windows 10ではスタートメニューが復活した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「スタートメニュー」の解説

スタートメニュー【start menu】

マイクロソフトのオペレーティングシステムWindows」のスタートボタンクリックすると表示されるメニュー。アプリケーションソフトの起動、コンピューターの終了や再起動の実行などができる。Windowsキーを押すことでも表示される。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む