スリナム(その他表記)Surinam

精選版 日本国語大辞典 「スリナム」の意味・読み・例文・類語

スリナム

  1. ( Surinam ) 南アメリカ大陸の北東部にある共和国。一九七五年独立。ギアナ高原の中部にあり、ボーキサイトの世界的な産出国で、アルミナアルミニウムを生産する。首都パラマリボ。旧称オランダ領ギアナ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム
Surinam

基本情報
正式名称スリナム共和国Republiek Suriname 
面積=16万3820km2 
人口(2010)=49万人 
首都=パラマリボParamaribo(日本との時差=-12時間30分) 
主要言語オランダ語 
通貨=スリナム・ドルSurinam Dollar

南アメリカ大陸の北東部に位置する共和国。面積は日本の2分の1弱で,南アメリカ諸国の中で最も小さい。

北部の海岸を除き西をガイアナ,東をフランス領ギアナ,南をブラジルと接した国土は,海岸低地と中部のサバンナ地帯,熱帯樹林におおわれた南部山地に分けられる。気候は亜熱帯性で高温多湿だが,沿岸部は北東の貿易風が吹くため比較的しのぎやすい。9~12月にわずかな乾季があるものの,年間降水量が多いため河川の水量は豊富で急流が随所にある。スリナムの名は土着語の〈岩の多い川〉にちなんでつけられた。全人口の37%がインド人で,クレオール(黒人系)31%,ジャワ系アジア人16%,黒人10%,その他中国系の住民も多く,全般にアジア的色彩が強い。公用語はオランダ語だが,英語,ヒンディー語などが広く通用し,スラナンと呼ばれるヨーロッパ諸語の混合語が人種間の共通語になっている。首都パラマリボはスリナム川の河口岸に接するオランダ風の町並みで,全人口の90%がその周辺に住み,商業・経済活動に従事している。

1948年オランダ修正憲法によりオランダ領植民地から脱却し,オランダ領西インド諸島とともに本国と対等の海外領土になった。さらに54年以降は軍事および外交を除き完全な自治権を与えられ,独自の国章,国歌および国旗をもつにいたった。自治形式はオランダ国王を代表する総督が政府の首班となり,選挙により選ばれた議員のうち9名の閣僚をもって内閣を組織した。75年11月25日オランダはスリナムに完全独立を与え,新憲法と新国旗が公布された。これにより,スリナムは共和制をとり旧総督が大統領に就任して国家元首となり,自治政府首相が新政府の首相の地位に就いた。独立時の憲法は80年の軍事クーデタで停止され,軍政がしかれたが,87年民政移管の直後に新憲法が制定された。一院制の国会は51名の議員からなり,任期は5年,総選挙で選ばれる。国会で選ばれた大統領が首相(副大統領)と閣僚を任命し内閣を組織する。

 17世紀にイギリスがはじめて植民に成功し,タバコ栽培を手がけた。最初はスリナム川などの上流地帯に居住地を築き,川岸に沿ってタバコ,コーヒー,カカオの栽培を始めた。しかし川岸地帯は当時需要の多かったサトウキビ栽培には不向きであったので,海岸低地の開発が必要となった。イギリス人はこの地域に関心を払わなかったが,1667年第2次英蘭戦争後,オランダ領になって以来,海岸低地のオランダ式干拓が開始されサトウキビ栽培が隆盛となった。

 1863年の奴隷廃止令によってサトウキビ農園は打撃を受けたが,73年にインド人の契約移民を導入し,さらに90年にジャワからの移民も加わって労働力を補った。契約移民の引止め策として土地所有を認め,サトウキビに代わってアジア人の主食である米の栽培を許したため,従来の農業構造に変化が生じた。米や果物類がサトウキビにとって代わり,輸出農産物の半分を占めるにいたった。

 また1950年代に入るとスリナムは世界有数のボーキサイト産地となり,アメリカ資本のスリナム・アルミニウム会社(Suralco)がコッティカおよびパラ川付近に大規模な露天掘りを行い,採掘量は世界第6位(1988)を占めたが,91年にはボーキサイトの輸出価格が25%も下落し,伸び悩んでいる。産業構造は隣国ガイアナと共通するが,水路を利用した林業や沿岸漁業などの多角化が進んでいる。

スリナムの人種構成は隣国ガイアナに類似しているが,アジア人種が数において黒人系住民をしのぐ。また同じオランダ領植民地ジャワからの契約移民が加わり,英領植民地とは異なる比較的穏健な植民地社会を形成した。黒人は奴隷解放後にプランテーションを出て小農となり伝統的なサトウキビ栽培に従事するか国外に去った。またインド人は契約終了後土地を得て自作農になったり,都市に進出して商業や知的職業に就いた。スリナムにおけるアジア系住民は教育熱心であり学校経営にも積極的で,隣国のガイアナにくらべて識字率が高く,知的面での貢献が大きい。砂糖業の没落は経済活動の多角化を促し,移住者の人種的な職業分化をもたらした。第2次世界大戦後の民族独立運動には人種間の協調関係がよく維持され,この点ではガイアナとは対照的である。スリナムの独立運動が比較的おだやかに進行したのは,インド・パキスタン系住民による政治的支配が原因と考えられる。

 第2次大戦後,同国初の政党としてインド・パキスタン系の統一ヒンドゥスターン党(VHP)が結成され,1973年にいたる約10年間,第一党の地位を固めていた。73年の総選挙において黒人系とジャワ系の利益を代表する諸政党が連合した国民政党連合(NPK)がVHPに勝ち,同国の政治情勢が大きく変化した。すなわち,それまで急激な独立を要求せず現状維持を主張したインド・パキスタン系の指導原理が崩壊し,スリナム国民党(NPS)を率いるヘンク・アロンの新政府がオランダに対して独立交渉を開始した。この政情の変化はスリナムに早期の独立をもたらしたが,同時に今まで目だたなかった人種間対立に拍車をかけた。約4万人のインド・パキスタン系住民が新政府の圧迫を恐れてオランダ本国に脱出し,また79年にはジャワ系住民党(KTPT)が与党NPKより離脱したためアロン支持がしだいに減り,オランダの経済援助も大幅に後退した。80年2月下士官らの起こしたクーデタでアロン政権が倒れ,同8月ブテルス国軍総司令官が実権を掌握した。82年12月反政府指導者15人を処刑するなど独裁体制を固めたが,旧宗主国オランダが処刑に抗議して援助を打ち切り,経済的に大打撃を被った。

 ブテルスは84年民政移管を公約,これに基づいて87年9月に新憲法が制定され,同11月には総選挙が実施された。選挙では野党3党の連合体〈民主主義と発展のための連合戦線〉が圧勝し,88年1月には国会でシャンカルが大統領に選ばれ,8年ぶりの文民大統領に就任した。90年にブテルスが軍指令官を辞任した直後,再び軍部が政府を転覆させた。オランダとEUによる制裁を回避するため,91年に米州機構派遣の監視団の下で総選挙が実施され,フェネティアンの率いる新戦線(NF)が第一党となった。フェネティアンの大統領選出後,軍属の員数の大幅削減と,軍部による政治への不介入を憲法の修正条項に加えたが,さまざまな干渉の主役ブテルスは国民民主党(NDP)を組織,政府の強敵に返り咲いた。他方フェネティアン政権は長年の政治不安が引き起こした対オランダ関係,資産階級のオランダ逃避,実質価値の10分の1に満たない軍政レートなどの改善策に乗り出した。92年に経済再建計画(1994-98)が発表され,94年には変動為替相場制を実施し,インフレ率の低下を達成したのと同時に,政府汚職の発覚に国民がフェネティアン政権に強い不満を示し,政局が再び悪化した。96年にNDPのビンデンボシュ元首相が大統領に選出され,外交面での欧米偏重を修正しブラジルなど南米経済圏への接近を図っているが,政治的安定が確保されないため,海外の援助国も状況を見守っている状態にある。なお,パラマリボ市郊外に基地を持つ,日本の漁業合弁会社がエビ漁船を多数出航させている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム
すりなむ
Suriname

南アメリカ大陸北東部の国。旧称はオランダ領ギアナで、1975年独立した。正式名称はスリナム共和国Repúbliek Surinameという。東はフランス領ギアナ、西はガイアナ、南はブラジルと接し、北は大西洋に面する。面積は16万3820平方キロメートルで、南アメリカ大陸でもっとも小さい国である。人口45万3600(2002推計)、54万1638(2012センサス)。首都はパラマリボ。

[山本正三]

自然

国土は全般に平坦(へいたん)であるが、海岸から内陸に向けて広がる粘土または砂土の肥沃(ひよく)な平野部、中部のサバナ地帯、南部のウィルヘルミナ山地(最高1230メートル)の3地域に分けられる。海岸平野は東のマロニ川と西のコランタイン川の両河口の間、344キロメートルの海岸線に沿って幅16キロメートルから80キロメートルで広がっている。その内陸側に幅約65キロメートルのサバナ地帯が東西に延び、その南部が熱帯雨林に覆われた国土の3分の2を占める山地である。

[山本正三]

歴史・政治

16世紀にスペインが占領したが、金、銀を産出しなかったので放棄した。オランダは1581年に進出し、1616年までにいくつかの小植民地をつくってアフリカから多くの黒人奴隷を輸入した。17世紀中ごろにはイギリスとオランダの両国間でスリナムの領有が争われイギリスが奪取したが、1667年のブレダ条約でオランダ領が確認された。18世紀末のナポレオン戦争当時ふたたびイギリスが占領したが、1815年のパリ条約でオランダの領有権が最終的に確立し、1863年に奴隷解放が行われた。1954年オランダ王国憲章の大幅な改正によってオランダ王国の一構成領となり、オランダ本国と対等な内政自治権を得た。そして1975年11月25日スリナム共和国として正式に独立した。独立後スリナム国民党(NPS)のアロンHenk Arron(1936―2000)首相が政権を担当したが、1980年2月のクーデターで追放された。その後何回かの政権交代があり、社会主義化を目ざす軍政が敷かれ、国会も廃止された。外交面では、独立後キューバなど社会主義国との関係強化を図ってきたが、1983年キューバとの全協定を破棄し、アメリカとの関係を強めた。1988年に民政に移管、1991年フェネティアンRunaldo Ronald Venetiaan(1936― )が大統領に選出されたが、その後も政治・経済面で不安定な状態が続いている。1996年には国民民主党(NDP)のウェイデンボスが大統領に就任したが、2000年にはフェネティアンが返り咲いた。

[山本正三]

産業・経済

スリナムのもっとも重要な資源はボーキサイトで、その産出量は376万6000トン、世界第9位である(1994)。そのうえ国名(岩の多い川という意)が示すように河川が急流であり、しかも水量が豊富なため水力発電に適し、アルミ製錬に利用されている。20世紀初めまでは、サトウキビ、コーヒー、カカオなどのプランテーション農業がスリナムの中心産業であった。しかし、1965年スリナム川中流に琵琶(びわ)湖の2.2倍の人工湖をもつブロコポンド・ダムが完成し、電力生産は激増した。そしてこの電力を利用して、年間生産能力アルミナ80万トン、アルミニウム6万トンという世界的な大規模工場が建設された。

 こうしてスリナムの産業・経済構造は農林業中心から鉱工業中心に変化した。ボーキサイト、アルミナ、アルミニウムの輸出額は全輸出額の91.5%にも及び、その相手国はアメリカ、オランダ、ノルウェーなどである。住民の主食である米、バナナおよびココナッツの生産も多く、ことに米穀の近隣諸国向け輸出額はアルミナ、アルミニウム、魚貝類に次いでいる。また、木材や木工品、砂糖、バナナも重要な輸出品になっている。一方、石油製品や機械類、化学薬品が、アメリカ、オランダ、日本などから輸入されている。交通網は鉄道が延長150キロメートル、道路が延長約1600キロメートルと、海岸平野を除けば不備である。内陸への交通は河川の利用に大きく依存している。首都のパラマリボは貿易港であり、国際空港もある。

[山本正三]

社会

先住民はインディオでその数は約5000人と推定されているが、現在、人口の多い海岸平野部にはインディオの姿はほとんどみられない。インディオ以外の住民は海岸平野に居住し、なかでももっとも古い住民はオランダ植民地時代のアフリカ人奴隷の子孫(クレオール)で、多くは小農や職人、労働者である。奴隷解放後、農園の労働力不足を補うためインド人やインドネシア人、中国人などのアジア系住民が契約労働者として移民してきた。アジア系住民の多くは都市に居住し、商業や知的職業に進出している。したがって人種構成は複雑で、クレオール(黒人とその混血)35%、インド系33%、インドネシア系16%、マルーンmaroon10%、インディオ3%(1991)となっている。

 宗教もアフリカ系黒人がプロテスタントやカトリック、インド系がヒンドゥー教、インドネシア系がイスラム教と、人種の違いによって多種多様である。言語も公用語のオランダ語のほかに、英語、ヒンディー語、スラナン・トンゴ語などが使用される。教育制度は7歳から12歳までが義務教育で非識字率も7%と比較的低い。

[山本正三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム
Suriname

正式名称 スリナム共和国 Republiek Suriname。
面積 16万3820km2(ガイアナとの係争地 1万7635km2を除く)。
人口 61万3900(2021推計)。
首都 パラマリボ

南アメリカ北部にある国。旧オランダ領ギアナで,西はガイアナ,南はブラジル,東はフランス領ギアナと国境を接し,北は大西洋に面する。地体構造的には先カンブリア時代の岩石からなるギニア楯状地に属し,地形は南部の低い山地から海岸平野に向かってゆるやかに傾斜する。西の国境をなすコランタイン川,東の国境をなすマロワイネ (マロニ) 川をはじめとする多数の川が北流し,大西洋に注ぐ。北緯2~6°の熱帯に位置するため,気温は年間を通して高く,平均 27℃。 11~2月,4~8月が特に多雨で,年降水量は沿岸部で約 2000mm,内陸部ではさらに多くなる。海岸地帯がマングローブ,その内陸側がサバナとなっているほかは,全土が熱帯雨林に覆われる。住民はインド人,クリオーリョと呼ばれる現地生まれの白人,インドネシア人を中心に,インディオ,中国人など多くの民族からなる。公用語はオランダ語であるが,タキタキと呼ばれるヨーロッパ諸語の混成語を話す人が多く,英語も広く通用する。国名はかつてこの地域に住んでいたインディオのスリネン族に由来すると考えられるが,彼らはカリブ族に追われ,15世紀末ヨーロッパ人が到達したときはこの地にはカリブ族のほか,アラワク族,ワロー族などが住んでいた。 1651年イギリス人により最初の本格的植民地が建設され,黒人奴隷の労働力をもとにプランテーション経済が発展。 1667年,第2回イギリス=オランダ戦争後のブレダの和約により,北アメリカのオランダ植民地ニューネーデルラントと引き換えにオランダ領となったが,18世紀にはヨーロッパ列強の抗争によりしばしば領有者が変わった。ナポレオン戦争後結ばれたパリ条約によりオランダの領有が最終的に確定。 1863年の奴隷制廃止により深刻な労働力不足が生じ,中国,ジャワ島,インドなどから年季契約労働者を導入,これが今日の複雑な住民構成をもたらした。 1954年オランダ王国内の自治領となったのち,1975年 11月 25日独立。 1980年クーデターにより軍部が政権を握り,内戦を経て 1986年民政移管したが,1990年再びクーデターが勃発。経済の主柱はアルミニウム産業で,ボーキサイト,アルミナ,アルミニウムが輸出の大半を占める。鉱産物としてはほかに,鉄鉱,マンガン,ニッケル,金などがある。農業はおもに海岸平野で行なわれ,イネを中心に,バナナ,柑橘類,ココヤシ,コーヒー,サトウキビなどを栽培。森林資源は豊富であるが,まだあまり開発されていない。近年エビ漁を中心とした漁業が盛んとなってきた。アルミニウム工業のほか,食品,製靴,縫製,セメントなどの工業があるが,いずれも小規模。鉄道,道路は北部沿岸にわずかに敷設されているだけで,内陸部との連絡はおもに河川交通と空路による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スリナム」の意味・わかりやすい解説

スリナム

◎正式名称−スリナム共和国Republiek Suriname/Republic of Suriname。◎面積−16万3820km2。◎人口−54万人(2012)。◎首都−パラマリボParamaribo(24万人,2012)。◎住民−クレオール(黒人系)35%,インド系33%,インドネシア系16%,ブッシュ・ニグロ10%など。◎宗教−ヒンドゥー教30%,カトリック24%,イスラム20%,モラビア派(プロテスタントの一派)18%など。◎言語−オランダ語(公用語),英語,ヒンディー語のほか,ヨーロッパ諸語の混合語であるスラナンが共通語として使われる。◎通貨−スリナム・ドルSuriname Dollar。◎元首−大統領,ボータッセDesi Bouterse(1945年生れ,2010年8月就任,任期5年)。◎憲法−1987年10月公布。◎国会−一院制(定員51,任期5年)。最近の選挙は2010年5月。◎GDP−29億ドル(2008)。◎1人当りGNP−3200ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−20%(1997)。◎平均寿命−男65.3歳,女72.5歳(2007)。◎乳児死亡率−27‰(2010)。◎識字率−94.6%(2008)。    *    *南米北東部,ガイアナと仏領ギアナにはさまれた共和国。旧オランダ領ギアナ。中央に山脈(最高点1280m)が走り,南部は森林,サバンナ地帯。農業は大西洋岸の海岸平野で行われ,米,サトウキビ,柑橘(かんきつ)類,コーヒー,バナナを主に産する。世界有数のボーキサイトの産地で,アルミナが輸出の第1位を占める。 16世紀にスペインが占領したが,金,銀を産出しないので放棄された。17世紀に入ってオランダとイギリスが領有を争い,1667年英蘭戦争の講和条約(ブレダ条約)でニューアムステルダム(現在のニューヨーク)を英国に譲渡するのと交換にオランダ領となった。現在の複雑な住民構成は,植民地開発の労働力としてアフリカ,インド,ジャワ島などから奴隷や契約労働者を連れて来たことに起源をもつ。1954年自治領となり,1975年独立した。1980年,1990年にクーデタが発生し,1991年民政復帰したが,軍の影響力は依然強い。領海問題でガイアナと対立していたが,2007年9月国際海洋法裁判所の決定が下り,両政府がそれを受け入れた。
→関連項目ギアナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スリナム」の解説

スリナム

ギアナ地方 ②

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android