デジタル大辞泉
「ソーダ石灰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソーダ‐せっかい‥セキクヮイ【ソーダ石灰】
- 〘 名詞 〙 苛性ソーダの濃溶液に生石灰を浸し、熱を加えてつくった白色の粒状物。強い塩基で、二酸化炭素の吸収剤、有機合成などに用いられる。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソーダ石灰 (ソーダせっかい)
soda lime
生石灰(酸化カルシウム)を水酸化ナトリウムの濃厚水溶液に浸し,これを熱して濃縮し,乾固して粒状にした白色多孔質の固形物質。強い塩基で,長時間使用しても粒形が崩れにくく,二酸化炭素および水分の吸収剤,外気中からの二酸化炭素,水分の侵入防止用保護管の充てん(塡)剤,有機合成などに広く用いられる。元素分析の際にソーダライム管に詰めて二酸化炭素の定量用に用いられていたが,現在では吸収能の強いアスカライトAscarite(水酸化ナトリウムと石綿で製造した物質の商品名で,二酸化炭素吸収能はソーダ石灰の3~4倍)が用いられている。
執筆者:藤本 昌利
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ソーダ石灰
そーだせっかい
soda lime
酸化カルシウム(生石灰)を水酸化ナトリウム(カ性ソーダ)の濃溶液に浸し、これを焼いて粒状にしたもので、生石灰を主成分とし、5~20%のカ性ソーダ、6~18%の水分を含んでいる。白色、強塩基性の物質。二酸化炭素の吸収剤としてその定量に用いるほか、有機化合物の合成、乾燥剤などにも利用される。
[鳥居泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ソーダ石灰【ソーダせっかい】
生石灰(酸化カルシウムCaO)を水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)NaOHの濃溶液に浸し,熱してつくった無色粒状の固体。主成分CaO,NaOH(5〜20%),H2O(6〜18%)。強い塩基で,水,炭酸ガスの吸収剤。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ソーダ石灰
ソーダセッカイ
soda lime
ソーダライムともいう.生石灰を水酸化ナトリウム濃水溶液で煮て粉状にしたもの.白色の固体.二酸化炭素の吸収剤として元素分析,有機合成に用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ソーダ石灰
ソーダせっかい
soda lime
水酸化ナトリウム (カセイソーダ) と酸化カルシウムの混合物で,白色粒状の固体。試薬として,また酸性ガス (二酸化炭素など) に対する一般的な吸収剤として使われる。強アルカリ性で,吸湿性がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 