ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タシュトゥイク文化」の意味・わかりやすい解説
タシュトゥイク文化
タシュトゥイクぶんか
Tashtyk culture
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア南東部、南シベリアのミヌシンスク盆地に、タガール文化にかわって現れた文化(前2~後5世紀)。牧畜とともに農耕も行われていた。墓にはしばしば火葬がみられるが、土葬の場合にはほとんどの頭蓋(とうがい)骨に孔(あな)があけられ、ミイラ化されている。そのほかに、墓には、埋葬人形と死仮面(デスマスク)が置かれていることもある。埋葬人形とは、中に草を詰め外側を皮革で覆って紐(ひも)で縫い合わせた縫いぐるみの人形のようなものである。死仮面は石膏(せっこう)製で、額には赤い染料で渦巻文が、目の下には半円形の文様が描かれている。その住民は、漢代の中国史料にみられる堅昆(けんこん)にあたるとみなされている。
[林 俊雄]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...