改訂新版 世界大百科事典 「タヌキモ」の意味・わかりやすい解説
タヌキモ
Utricularia japonica Makino
根をもたず,池や水田などに浮遊するタヌキモ科の多年生食虫植物。厳密な意味での茎や葉をもたない。茎状器官は長く伸び,ところどころで分枝する。葉状器官は互生し,細かい枝状で平たく,多数の捕虫囊(ほちゆうのう)をもつ。この栄養組織形態がタヌキの尾に似ているところから,タヌキモの名がついた。夏,10~20cmの花茎を水面上につき出して,数個の黄色花を総状につける。萼は卵形で2片からなり,花冠は仮面状となって,基部に距を1本もつ。下唇は中央部がふくれ,頂部は褐色を呈する。2本のおしべと1本のめしべをもつ。冬季,茎状器官は著しく節間が短くなり,先端が葉状器官でおおわれて球状となって,水底に沈み越冬する。アジア北東部に広く分布し,日本全国にみられる。類似種としてノタヌキモU.aurea Lour.があるが,葉状器官が四方に枝状に伸び立体的であり,空中に出る花茎に鱗片葉状器官がなく,一年草である点で異なる。
執筆者:近藤 勝彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報