蛋白繊維(読み)タンパクセンイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蛋白繊維」の意味・読み・例文・類語

たんぱく‐せんい‥センヰ【蛋白繊維】

  1. 〘 名詞 〙 ダイズ、牛乳、ラッカセイなどの蛋白質から作った繊維。絹や羊毛に似た性能をもつが、堅牢ではない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「蛋白繊維」の解説

タンパク繊維
タンパクセンイ
protein fiber

天然のタンパク繊維の代表的なものとして,羊毛,絹がある.いずれも多種類のアミノ酸残基の結合したポリペプチド結合を有する.羊毛はシスチン残基を含むケラチンからなっており,シスチン結合,造塩結合(イオン結合)などにより,橋かけされている.高次構造がきわめて複雑であって,弾性回復性,吸湿性,染色性,クリンプをもち,紡織繊維としてはとくにすぐれている.絹はおもにグリシンアラニン残基よりなる比較的単純なフィブロインタンパクからなっている.すぐれた光沢,風合いにより衣料として広く用いられる.人造タンパク繊維は動物,植物中にあるタンパクのなかで繊維形成能をもつものを選び,普通は水酸化ナトリウムに溶解後,酸性凝固浴に紡糸し,のちにホルムアルデヒド処理などで不溶化して,繊維状にしたものである.トウモロコシタンパクからはVicara,落花生タンパクからはArdil,牛乳カゼインを原料としたMerinovaなどがある([別用語参照]カゼイン繊維).その他,研究試作は多くあるが,食料とのかねあい,原料コスト高,製品の性能に特徴がないなどのため,工業化されているものは少ない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android