タンマン(読み)たんまん(英語表記)Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンマン」の意味・わかりやすい解説

タンマン
たんまん
Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann
(1861―1938)

ロシア生まれ、ドイツ系の物理化学者。デルプト(ロシア、現、タルトゥ)の大学教授からゲッティンゲン大学教授となる。高圧での測定技術を開拓して、氷Ⅱ・Ⅲを発見し、圧力により結晶の多形が存在することを示した。次に、熱力学を使って不均一系における平衡の問題を研究し、固相―液相、固相―気相の境界線は閉じていて、気相―液相にみられるような臨界点は存在しないと考えた(1903)。また冷却曲線の作成とその分析により、固体内での化学結合有無を知ることを可能にし、金属間化合物をつくりうる元素の組合せを調べた(1906)。そして、金属の冷間加工による変形および再結晶の過程を明らかにし、金相学の発展に貢献した。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「タンマン」の解説

タンマン

生年月日:1861年5月16日?
ドイツの物理化学者
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android