冷却曲線(読み)れいきゃくきょくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷却曲線」の意味・わかりやすい解説

冷却曲線
れいきゃくきょくせん

高温状態にある物体から熱を奪っていき、それにつれて物体の温度が下がっていくようすを、物体の温度と時間との関係で図示した曲線。熱を奪う条件を一定に保ちながら冷却曲線をとれば、液体固化固体の変態などの現象をとらえることができる。このような曲線を利用して物質の融点や変態点を決めることができ、さらに種々の組成の試料について求めれば、合金とか、無機有機化合物の混合物の状態図を作成することもできる。しかし、一定の割合で熱を奪うことはかならずしも容易ではない。そこで、変化をおこさない試料(中性試料、参照試料とよぶ)を同一環境に置いて、それとの温度の差(試料に変化がおこれば温度の遅滞などがおこる)を測る方法(示差熱分析)とか、試料が一定の温度下がるのに要する時間を温度に対して目盛る方法(逆速度曲線)、一定時間間隔ごとにおこる温度変化を測定して記録する方法などいろいろくふうされている。逆速度曲線を用いて、1887年にフランスの金属学者F・オスモンが鉄の変態を解明している。

 第二次世界大戦後は、エレクトロニクス技術の開発で、実験手段が格段に進歩したので精密な測定ができるようになった。また、冷却曲線だけでなく加熱曲線をとるなど、いろいろ利用されている。

長崎誠三 2015年4月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「冷却曲線」の解説

冷却曲線
レイキャクキョクセン
cooling curve

固体-液体系平衡の状態を調べるために,液体を徐々に冷却していき,一定時間ごと,または連続的に系の温度を測定して得られた曲線をいう.典型的な例を図(a)に示す.l-mは液相,mは凝固点,m-rは液体・固体共存領域,sは固相,r-r′に示される温度は共融点に対応する.いろいろな組成の液体について冷却曲線を求めると,その結果から図(b)のようにして,たとえば二成分系の場合の状態図が得られる.ここで,組成による冷却曲線の違いに注意すべきである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷却曲線」の意味・わかりやすい解説

冷却曲線
れいきゃくきょくせん
cooling curve

高温物体が放熱して冷却していく場合の温度と時間の関係を表わす曲線。液化や凝固,または種々の固相の間での相転移が起る温度,あるいは成分の一部が析出する温度では,潜熱または比熱の変化のために曲線に異常が現れるので,これから沸点,融点などが求められ,状態図が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「冷却曲線」の解説

冷却曲線

液相から固相への境界を決める曲線.体積と温度,温度と時間,エネルギーと温度などの図のいずれかの線で書かれる[Wahlstrom : 1950].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android