日本のデジタルテレビジョン放送に付随する、放送コンテンツ(放送内容)の複製防止機能の一種。コピーする回数を1回限りに制限するコピーワンスの厳しい制限を緩和して、外部の記録媒体へのコピーを9回まで認め、1回のムーブ(移動)とあわせて10回のダビングを可能としたもの。ダビングテンとも表記される。
デジタルテレビジョン放送では、コンテンツのコピーを行っても品質劣化を生じないため、コピーしたコンテンツを著作権者の許諾なしに非正規に流通させるなど、望ましくない行為が行われる可能性がある。このような行為を防止する対策として、2004年(平成16)4月に、すべてのデジタルテレビジョン放送にコピーワンス機能が付加された。しかし、コピーワンスは著作権保護に有用である反面、利用者には規制が厳しすぎるという批判が出たことから、著作権者と録画機器メーカーとの間で改善策について話し合いが行われ、コピーワンス規制の緩和暫定策として、2008年7月からダビング10の運用が開始された。
ダビング10においても、コピーワンスの場合と同様、1世代だけコピー可という制御を行っているが、コピーワンスでは受信したデジタル放送コンテンツを録画機器内蔵HDD(ハードディスクドライブ)に記録した時点を1世代目のコピーとするのに対し、ダビング10ではHDD記録はコピーとみなさず、DVD-R(1回限り録画可能の書き込み用DVD)やBD-R(1回限り録画可能の書き込み用ブルーレイディスク:BD)などの外部媒体にコピーした時点を1世代目のコピーとしている。こうすることで、外部媒体への1世代目のコピー9回、それに10回目のムーブをあわせて10回のダビングを可能としている。コピーやムーブでコンテンツを記録したDVD-RやBD-Rから、2世代目のコピーをつくることが禁じられている点は、コピーワンスの場合と同様である。
ダビング10を使えるようにするには、放送局側がこれに対応する制限信号を加えた放送番組を放送し、受信側でも対応した受信録画機器を備えることが必要である。受信側では、制限信号を解読するためのカード(B-CAS(ビーキャス)カード)を挿入して使用する。
ダビング10はコピーワンスに比べてコピー規制が緩和されているとはいえ、権利者優先の本質は変わらず、デジタルテレビジョン放送において、このような規制を設けているのは、世界中で日本だけである。
ダビング10は、NHK(日本放送協会)、民放各社の地上デジタル放送、BSデジタル放送で使われているが、2015年時点でBSデジタルの有料放送や、ほとんどのCSデジタル放送は、コピーワンスのままである。「コピーワンス」の詳細については、別項目を参照されたい。
[吉川昭吉郎 2016年4月18日]
(隈元信一 朝日新聞記者 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新