1911年の辛亥(しんがい)革命以降45年まで,チベットは実質的には独立に近い状態にあった。しかし49年,中華人民共和国が成立すると,中国共産党指導部は中国への統合を強化しようとした。56年にチベット自治区準備委員会を発足させたが,各地でチベット人の反乱が起こった。こうしたなかで59年3月,ダライラマ14世はインドへ亡命,中国軍はチベット全土を制圧したが,十数万のチベット人難民が生じた。この一連の過程を「チベット動乱」という。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...