デジタル大辞泉
                            「ディオーネ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ディオーネ
Dione
        
              
                        土星の第Ⅳ衛星。1684年,J.D.カッシニによって発見された。軌道半径37万7390km(土星半径の6.29倍),公転周期2.736915日。半径560km,質量1.05×1024g(土星の1.85×10⁻6倍)。平均密度は1.43g/cm3でチタンを除く土星の他の衛星より大きい。表面はクレーターの多い部分と少ない暗い部分があり,暗い部分には輝条が見られる。クレーターの最大のものは直径150km,クレーターのほとんどがはっきりした中央丘をもつ。
執筆者:田中 済
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ディオーネ
Dione
        
              
                        土星の衛星。 1684年に G.カッシーニが発見した。直径 1120km,密度 1.4で,岩石と水からできていると思われる。ボイジャー1,2号による探査により,この衛星にも多数のクレータのあることがわかった。ディオーネとほとんど同じ軌道をとるディオーネB (1980S6) という衛星もみつかっている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ディオーネ
        
              
                        土星の第IV衛星。1684年にG.D.カッシニが発見。軌道半径37万7520km(土星半径の6.26倍),公転周期2.736915日。半径は560kmで,表面はクレーターの多い部分と少ない暗い部分があり,後者には輝条が見られる。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のディオーネの言及
    		
      【エンケラドス】より
        
          
      …表面はクレーターの多い部分と少ない部分があるが,少ない部分には割れ目のような筋が見られる。またクレーターが溶けたような地形があり,これは1億年以内に土星とすぐ外側をまわっているディオーネの潮汐力によるひずみが熱エネルギーとして蓄えられ,表面を溶かしてできた地形と考えられる。【田中 済】。…
      
     
    		
      【土星】より
          
      …粒子の密度が高いと互いに衝突して細かく砕かれるのであろう。 土星は昔から9個の衛星をもつことが知られており,Iミマス,IIエンケラドス,IIIテチス,IVディオーネ,Vレア,VIチタン,VIIヒペリオン,VIIIヤペタス,IXフェーベと呼ばれている。しかし,ボエジャーはさらに多くの衛星を発見または確認し(いくつかは地上で発見されていた),その総数は21~23となった。…
      
     
         ※「ディオーネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 