ディスコ(読み)でぃすこ(その他表記)disco

翻訳|disco

デジタル大辞泉 「ディスコ」の意味・読み・例文・類語

ディスコ(disco)

《元来は〈フランス〉discothèqueから》激しいリズムレコード音楽などに合わせてダンスを楽しむ店。ディスコテーク
[類語]ダンスホール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ディスコ」の意味・読み・例文・類語

ディスコ

  1. 〘 名詞 〙ディスコテック」の略。
    1. [初出の実例]「16ビートのディスコ・サウンドはいいですね」(出典:日蝕の檻(1977)〈小林久三〉フィルムの墓場)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディスコ」の意味・わかりやすい解説

ディスコ
でぃすこ
disco

DJ(ディスク・ジョッキー)がレコードやCDをかけ、その音楽で客を踊らせる喫茶店や酒場のこと。フランス語で円盤の意味のディスクdisqueがレコードの意味となり、レコード室がディスコテークdiscothèqueとなり、さらにそれがレコード室の意味を離れ、ディスコとなった。第二次世界大戦中、ジャズが禁止されていたナチス占領下のパリで、若者が地下倉庫で密かにレコードをかけて踊っていたのが、ディスコの始まりといわれている。ディスコの本格的な流行は1973~74年ごろアメリカにおこった。ベトナム戦争やオイル・ショックのなかで若者のストレス発散の場となりえたからである。とくに黒人によるリズミカルなソウル・ミュージックがディスコを通じて流行していった。ディスコを舞台にした映画『サタデー・ナイト・フィーバー』の公開(1978)を機に爆発的かつ世界的な広がりをみせた。日本でも70年代後半から流行して、10代と20代前半の若者層を中心に、奇抜な髪型やファッションに代表されるさまざまなディスコ風俗やディスコ文化を生み出した。とくに80年代後半のいわゆるバブル経済期には全盛を迎え、多人数の客の踊る大規模なディスコが大都市を中心に全国的に流行した。

 1990年代以降は、ディスコにかわってクラブという呼称が一般的に使われるようになり、従来のディスコとは異なって比較的少人数の客を相手にする小規模な店が増えている。音楽のジャンル別に専門のDJがおり、それぞれのDJを目当てに客が集まることも多い。クラブでは、DJのパフォーマンス(演出)と踊っている客とでつくりだす店の雰囲気が重視されており、そこからテクノハウスといった独自のリミックス(編集・合成)によるクラブ・ミュージック、ラップヒップ・ホップなど新しいクラブ文化が生み出されている。現在でもディスコはクラブと名前を変えながらも、新たな若者文化を発信し続けているのである。

[安達正嗣]

『野田努編『クラブ・ミュージックの文化誌――ハウス誕生からレイヴ・カルチャーまで』(1993・JICC出版局)』『野田努著『ブラック・マシン・ミュージック――ディスコ、ハウス、デトロイト・テクノ』(2001・河出書房新社)』『アラン・ライト編、「ブラスト」編集部監修『ヒストリー・オブ・ヒップ・ホップ』(2002・シンコー・ミュージック)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ディスコ」の意味・わかりやすい解説

ディスコ
disco

もとはイタリア語スペイン語などで〈レコード〉を意味した(フランス語のディスクdisqueにあたる)。しかし1970年代後半から,ロックないしソウル系のダンス(ディスコ・ダンス),およびダンス向きに作られた音楽(ディスコ・ミュージックディスコ・サウンド)を指す言葉として広く使われるようになった。これは,1960年代にフランスで,ダンス・バンドの代りにレコードを使用するダンスホールを〈ディスコテークdiscoteque〉と呼んだことからきている。それが70年代にかけてしだいにアメリカでも行われるようになり,省略して〈ディスコ〉と呼んだもの。なお〈ディスコテーク〉は本来は〈ビブリオテーク〉(図書室,蔵書)に対比してレコード・ライブラリーを意味する言葉であった。

 レコードを使用するダンスホールは,最初は若年層向きの安直な店で,経費とスペースを節約するために発想されたものだが,客席から見えるガラス張りの仕切りの中でディスク・ジョッキーが客に語りかけながらレコードをかけるようになって,親しみやすい雰囲気が若者の人気を呼び,さらにレコード会社がディスク・ジョッキーの使いやすいように30cmシングル盤を作るといった動きから,リズムを強調した踊りやすい音楽と,それに合わせた新しいダンスとが次々に出現,77年にディスコ・ダンスの名手を主人公にしたジョン・トラボルタ主演の映画《サタデー・ナイト・フィーバーSaturday Night Fever》がビージーズBee Geesの音楽とともに世界的にヒットして,ディスコ・ブームを決定づけた。
ソウル・ミュージック
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ディスコ」の意味・わかりやすい解説

ディスコ

本来,レコードを指す語が,生演奏ではなく,レコードに合わせて踊ることのできる若者向けの社交場を指すようになり,さらに転じて,踊りやすいように作られた音楽全般もいう。1978年の映画《サタデー・ナイト・フィーバー》の成功をきっかけに広く認識され,電気楽器を用いた機械的なビートを前面に出しているのが特徴。近年の動向としては,よりビートを強調しながらも単調なリズムの反復を特徴とする〈ハウス〉や,ヨーロッパで主導権を得ているポップなメロディを重視した〈ユーロ・ビート〉が派生している。
→関連項目クラブ・ミュージックディスク・ジョッキーボウイリンガラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディスコ」の意味・わかりやすい解説

ディスコ
disco

原義はイタリア語・スペイン語で「レコード」の意。 1960年代のフランスで,バンドの代りにレコードを使用するダンスホールが「ディスコテーク」と呼ばれて流行したことから,70年代のアメリカで,ダンスのできる社交の場,およびそこで用いられるビートのきいたダンス音楽をさしてディスコというようになった。ディスコに集る若者たちを描いた映画『サタデー・ナイト・フィーバー』 (1977) の大ヒットもあって世界的なディスコ・ブームとなるが,ダンス音楽としては,やがて登場したヨーロッパのユーロ・ビート euro beat,アメリカのファンク funkやハウス houseなどに押され,これらが主流を占めるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ディスコ」の解説

ディスコ

正式社名「株式会社ディスコ」。英文社名「DISCO CORPORATION」。機械工業。昭和12年(1937)前身の「第一製砥所」創業。昭和15年(1940)有限会社化。同33年(1958)株式会社化。同52年(1977)現在の社名に変更。本社は東京都大田区大森北。産業機械製造会社。半導体・電子部品向け精密切断装置のシェア世界トップクラス。東京証券取引所第1部上場。証券コード6146。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

音楽用語ダス 「ディスコ」の解説

ディスコ[disco]

ディスコティーク(disco-theque)の略称。踊るための遊び場というだけでなく、DJやお立ち台など、新しい現象、ムーブメント、流行を生み出す場所でもある。ディスコで演奏される音楽やファッションは、当然その時代のダンス・シーンを象徴したものとなる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android