ドイツの数学者。ブラウンシュワイクに生まれる。16歳まで同地のギムナジウムに学び、1848年にカロリーネという名の学校へ移り、代数学や微分積分学の初歩を学んだ。1850年にガウスがいるゲッティンゲン大学へ進み、オイラー積分に関する研究によって学位を得た。1854年ゲッティンゲン大学無給講師。1855年にガウスが死去、その後任にベルリン大学のディリクレが着任、またリーマンが助教授になり、環境はすばらしいものになった。1858年にチューリヒ大学教授となり、1862年にブラウンシュワイク工業専門学校の教授となって、以降ここで50年間教壇に立ち、その生涯の幕を閉じた。
デーデキントは有理数の全体を二つの組に分け、それの「切断」として「無理数」を定義した。そして、実数に関する種々の理論をまったく純論理的に取り扱うことができるようにして解析学の構造を変え、解析学の問題を飛躍的に発展させた。「切断」を導入したのは1872年の論文「連続性と無理数」においてである。さらに「イデアル」を導入して、「イデアル論」への道を開いた。
[小堀 憲 2018年9月19日]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新