トマス福音書(読み)トマスふくいんしょ(英語表記)Gospel according to Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トマス福音書」の意味・わかりやすい解説

トマス福音書
トマスふくいんしょ
Gospel according to Thomas

1945年に発見されたナグ・ハマディ文書に含まれていた新約外典中の福音書コプト語による 114に上るイエス語録集である。元来はギリシア語で書かれたものの翻訳 (400頃) であり,その一部はギリシア語のオクシリンコス・パピルス中にあり,またギリシア教父やグノーシス主義者によって録されており,『ヘブル人福音書』や『エジプト人福音書』との重複もみられる。主として2~3世紀のグノーシス派シリアキリスト教徒,マニ教徒らによって使用されたもので,グノーシス的色彩が濃い。これらの語録が共観福音書に先立つ口頭伝承に基づくのか,あるいは共観福音書の伝承によるのかについては議論されている。 (→経典外聖書 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「トマス福音書」の意味・わかりやすい解説

トマスふくいんしょ【トマス福音書 Gospel according to Thomas】

新約外典の一つ。イエスの双子の兄弟トマスが書き記したとされるイエスの隠された語録集で,114の語録を含んでいる。その存在は3,4世紀の教父たち(ヒッポリュトス,オリゲネス,エウセビオスなど)によって証言されていたが,1945年にエジプトナグ・ハマディで発見されたコプト語のグノーシス文書(ナグ・ハマディ文書)の中に,同名の福音書が見つかってはじめてその内容が明らかにされた。ただしそれが教父たちの証言する文書と同一のものであるかどうかは確かではない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のトマス福音書の言及

【トマス】より

…1世紀半ばの,イエスの12弟子の1人として数えられ(《マルコによる福音書》3:18など),デドモ(〈双子〉の意)と呼ばれた(《ヨハネによる福音書》20:24)ユダヤ人。そこからイエスと双子の兄弟であったとの解釈が生じ,グノーシス的な《トマス福音書》や《トマス行伝》においてはきわめて重要視されるに至った。その際には《ヨハネによる福音書》20章27節が,トマスが復活したイエスに触れることのできた唯一の使徒であったことの証左として用いられた。…

【トマスによるイエスの幼時物語】より

…幼児イエスに関する後代の逸話を読物として並列させたもので,最後は〈12歳のイエス〉で巻を閉じている。特定の教義的関心は希薄で,同じ外典文書の《トマス福音書》との関連もない。ギリシア語の外,多数の古代語の翻訳写本が残存する。…

※「トマス福音書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android