トリエステ問題(読み)とりえすてもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリエステ問題」の意味・わかりやすい解説

トリエステ問題
とりえすてもんだい

アドリア海北端にあるトリエステTrieste地方をめぐるイタリアと旧ユーゴスラビア間の係争。かつてオーストリア・ハンガリー帝国領であったトリエステ地方は、第一次世界大戦後のパリ講和会議で、スラブ系住民を多数抱えたままイタリア領となった。このため、この地方の領有を主張するユーゴスラビアとイタリアの間で紛争が絶えなかった。その後、第二次世界大戦を迎えて、末期になるとこの地方は米英軍とユーゴ軍に占領され、戦後、ユーゴスラビアはこの地方の領有を主張した。しかし、トリエステ港市街地の住民の大半がイタリア人であることや、第二次大戦後のユーゴスラビア政府が共産党チトーの下にあることから、米英はユーゴスラビアの主張に応じなかった。1947年のイタリア講和条約では、この地方は国連管理下の自由地域とし、国連安全保障理事会の任命する総督の下に二分して、北部(A地区)は米英が、南部(B地区)はユーゴスラビアが管理することとなった。ところが冷戦進展で、安保理事会で総督の任命が実現しないまま、48年3月、米英は近づくイタリア総選挙に際し、保守勢力を有利に導くため、A地区のイタリア返還を発表した。しかしその後ユーゴスラビアとソ連とが対立、ユーゴ自主路線の展開によって西側諸国の対ユーゴ政策も修正されるようになった。このため54年10月5日、イタリアとユーゴスラビアとの直接交渉によるロンドン協定が成立し、イタリアはA地区を、ユーゴスラビアはB地区をそれぞれ領有、トリエステ港の領有権はイタリアに属するものの、使用権はすべての国に開放するということになり、永年の係争に終止符が打たれた。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトリエステ問題の言及

【トリエステ】より

…しかし,後背地のドナウ地方と切り離されたことは,トリエステ市の港としての機能には打撃を与えた。第2次世界大戦終結直後の45年5月,ユーゴスラビア軍と英米軍が相前後してドイツ軍に占領されていたこの地方に入り,〈トリエステ問題〉と呼ばれる領土紛争が引き起こされた。両軍の合意により,市を含むA地域を英米軍,それ以外をB地域としてユーゴ軍がそれぞれ占領することになった。…

※「トリエステ問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android