デジタル大辞泉
                            「ドイツ鯉」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ドイツ‐ごい‥ごひ【ドイツ鯉】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 コイの飼育品種。ドイツ、オーストリアなどで改良された。日本には明治三七年(一九〇四)に初めて輸入され、以後、在来のコイとの交雑で、この型をあらわしたものが現われるようになった。体の鱗(うろこ)が著しく変化しているのが特徴で、各ひれの基部にだけわずかに鱗の残っているものをカワゴイ、側線上に大形の鱗のあるものをカガミゴイと称し、この両者を総称していう。成長がよく、耐寒性があるといわれる。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ドイツ鯉
        
              
                        ドイツで食用目的で品種改良された、鱗のほとんどない鯉。日本には1904年に稚魚が輸入された。食用としては定着しなかったが、錦鯉の品種改良に用いられ、観賞魚として現在も飼育されている。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 